TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア中央銀行」 のテレビ露出情報

ロシアの経済は、欧米などの制裁を受ける中、軍需産業によってGDP国内総生産が押し上げられ、去年は4.1%の伸び率となった。プーチン大統領は去年12月、モスクワで「ロシアの経済的状況は安定している」などと述べていた。一方、国防費の増加や人手不足によってインフレ率が上昇している。食品価格の上昇が続くロシア。バターの価格が1年で約40%あがるなど、市民の生活を圧迫している。年金生活社が特に影響を受けている。去年から年金を受け取るようになったオルガ・アルヒポワさんは、3人ぐらし。1ヶ月の年金は計約11万円。今年に入り6000円ほど上乗せされたが物価上昇に追いついていないという。別荘の家庭菜園で育てた自家製野菜が今家計の助けになっているという。インフレの影響は肉や魚も同様で安い店を捜して買いだめをするなどしているが、最近は買い控えることも増えた。さらに不動産市場でもこれまで好調だったマンション販売が価格高騰で低迷している。IT技術者のアレクセイ・ベロウスさんは、政府が始めたIT技術者向けの金利優遇制度を利用して新築マンションを購入した。しかし政府が年間7000億円を投じた優遇措置のほとんどは去年の夏までに終了。さらにロシア中央銀行は去年10月政策金利を21%に引き上げた。これを受けて住宅ローン金利は平均26%という水準に達している。マンションの大手開発会社の広報担当者は、売上が落ちているいることは疑いないなどと明かした。ロシア中央銀行は21日、金融政策を決める会合を開き政策金利を21%で据え置くことを決めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
インフレに直面するロシア。金利政策をめぐって国内で亀裂も。IMF(国際通貨基金)が先月17日に発表した世界経済の見通し。ロシアの実質GDP成長率(予測)では2024年は3.8%→2025年は1.4%→2026年は1.2%。物不足や人手不足による賃金上昇によってインフレが加速してしまうのではないか。ロシアのインフレ率を見ていく。ロシア連邦統計局によると去年12[…続きを読む]

2024年12月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ロシア中央銀行は20日、主要な政策金利を21%で据え置くと発表した。市場では利上げが予想されていたが、経済界の反発を考慮して見送った可能性がある。ロシア中央銀行はこれまで、ウクライナ侵攻による高インフレを抑えるため、積極的に利上げを進めてきたが、経済を破壊するとして、大物政治家や財閥勢力から批判が相次いでいた。

2024年12月21日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ロシアがウクライナ侵攻を始めて来年2月で3年となる。ロシア経済は欧米などの制裁の影響で侵攻直後は混乱したものの軍需産業が経済を牽引し今年も堅調。しかし足元では物価高騰が収まらずロシア経済の歪んだ現状が見えてきた。食品などの物価上昇が人々の暮らしに悪影響を与えている。経済発展省は今年のインフレ率を8.8%とみているが人々は食品の値上がりはそれ以上だと話す人が少[…続きを読む]

2024年11月28日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
ロシアの通貨、ルーブルがウクライナへの軍事侵攻を開始した直後、おととし3月以来の安値となった。ロシア中央銀行によると28日の時点で1ドル108ルーブルまで値下がりしている。要因としては米国政府によるロシアの大手金融機関への新たな金融制裁があると見られ決済が難しくなるとの見方からドルなどを調達しルーブルを売る動きが加速したとみられている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.