TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア中央銀行」 のテレビ露出情報

ロシアの経済は、欧米などの制裁を受ける中、軍需産業によってGDP国内総生産が押し上げられ、去年は4.1%の伸び率となった。プーチン大統領は去年12月、モスクワで「ロシアの経済的状況は安定している」などと述べていた。一方、国防費の増加や人手不足によってインフレ率が上昇している。食品価格の上昇が続くロシア。バターの価格が1年で約40%あがるなど、市民の生活を圧迫している。年金生活社が特に影響を受けている。去年から年金を受け取るようになったオルガ・アルヒポワさんは、3人ぐらし。1ヶ月の年金は計約11万円。今年に入り6000円ほど上乗せされたが物価上昇に追いついていないという。別荘の家庭菜園で育てた自家製野菜が今家計の助けになっているという。インフレの影響は肉や魚も同様で安い店を捜して買いだめをするなどしているが、最近は買い控えることも増えた。さらに不動産市場でもこれまで好調だったマンション販売が価格高騰で低迷している。IT技術者のアレクセイ・ベロウスさんは、政府が始めたIT技術者向けの金利優遇制度を利用して新築マンションを購入した。しかし政府が年間7000億円を投じた優遇措置のほとんどは去年の夏までに終了。さらにロシア中央銀行は去年10月政策金利を21%に引き上げた。これを受けて住宅ローン金利は平均26%という水準に達している。マンションの大手開発会社の広報担当者は、売上が落ちているいることは疑いないなどと明かした。ロシア中央銀行は21日、金融政策を決める会合を開き政策金利を21%で据え置くことを決めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
EUが23日首脳会議を開いた。ロシア凍結資産のウクライナに無利子で融資する案について議論したが結論は先送りとなった。F2は、凍結資産の多くを保管する国際決済機関があるベルギーが、ロシアに資金が返還される場合のリスクを懸念していたことを伝えている。

2025年10月23日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日本時間の今朝、米ロ首脳会談の中止を明らかにしたトランプ大統領。その6日前には、ハンガリーで会談することで合意したと言っていたが、一週間経たずに転換。ロシアへの制裁に舵を切った。ロシアの戦争に資金を供給しているとして制裁を科されたのは、ロシアの2大石油会社。アメリカ国内での保有する資産の凍結や、取引の原則禁止が盛り込まれている。ロシアに制裁を科すのは、2期目[…続きを読む]

2025年10月2日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
EU非公式の首脳会議は1日、デンマーク・コペンハーゲンで開かれ、ウクライナ支援やEUの防衛力強化などをめぐり協議が行われた。会議では凍結資産のうちロシア中央銀行の1400億ユーロ(約24兆円)をウクライナに無利子で融資する案について意見が交わされた。EUは現在、凍結資産を運用して得られる利益を活用してウクライナ支援を行っているが、今回の提案のもとでは活用が拡[…続きを読む]

2025年2月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
インフレに直面するロシア。金利政策をめぐって国内で亀裂も。IMF(国際通貨基金)が先月17日に発表した世界経済の見通し。ロシアの実質GDP成長率(予測)では2024年は3.8%→2025年は1.4%→2026年は1.2%。物不足や人手不足による賃金上昇によってインフレが加速してしまうのではないか。ロシアのインフレ率を見ていく。ロシア連邦統計局によると去年12[…続きを読む]

2024年12月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ロシア中央銀行は20日、主要な政策金利を21%で据え置くと発表した。市場では利上げが予想されていたが、経済界の反発を考慮して見送った可能性がある。ロシア中央銀行はこれまで、ウクライナ侵攻による高インフレを抑えるため、積極的に利上げを進めてきたが、経済を破壊するとして、大物政治家や財閥勢力から批判が相次いでいた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.