TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン(アメリカ)」 のテレビ露出情報

石破首相とトランプ大統領の電話会談についてヒロミは「今までこんな事をした人がいないからもしかしたらすごい事をしているのかもしれない」などとコメント。日本への影響についてアンミカは「強いて言うなら安くなるのかもと光を見つけたくなる」などとコメント。トランプ関税による3つの影響について。景気の悪化によって個人消費や企業投資が減退する。関税がかかると企業にとっては業績悪化が見込まれて賃上げを見送る企業が増え、物価は上昇するのに対し賃金が上がらない悪循環になってしまう。株安で大きな被害を被っている人もいる。今回の関税は実験的なことで短期的に上がったり下がったりを繰り返すことが続くと思われるので一概にこれが安くなるとは言えない。
浮所は「なぜ景気が悪化することをするのか」と質問。トランプ大統領の狙いは国内産業の保護とインフレを避けること。トランプ派は外国はアメリカの市場をこじ開けるべく物価を引き下げてくるのではないかなどと考えている。アンミカは「高くても良いものだから売れていた付加価値もあったのに、買いたい人が手に入らなくなるなどの不満が出てくるのではないか」とコメント。石田は「アメリカは実験国家であり、今の経済が上手くいってないと考えチャレンジしようというのが強いと思う、国内だけでなく世界を巻き込むのはどうなのかというのがポイント」などとコメントした。
石破首相とトランプ大統領の電話会談について。石田は「アメリカ向けの交渉だとすぐにこれをやりますと言いづらいので初動の対応としてはしょうがない」などとコメント。関税への各国の対応について。中国はアメリカへの報復関税を表明、それに対しアメリカは報復関税を撤廃しない場合は追加関税を50%に引き上げるという。EUは工業製品の関税は相互に0%を提案。台湾は影響を受ける企業を支援する対応をとるという。石田は「今後については誰も見通せない、前からトランプ大統領の周りが関税をかけた際の良いことを言っていたので、もっと早くから対策などをしておいてもよかった」などとコメント。今後の気を付けるポイントは、株を慌てて売買しないこと、ニュースなどで動向を注視すること。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ジョージ・グラス氏はトランプ大統領の選挙戦の大口献金者で1期目ではポルトガル大使を務めた。議会上院は8日、グラス氏の駐日大使就任を賛成多数で承認した。グラス氏は11日にはワシントンにある日本大使公邸で挨拶をし、日本との関税をめぐる交渉について、楽観的だとした。日本では妻のメアリーさんとともにあらゆる場所に足を運びたいと抱負を述べた。今週中にも日本に着任する予[…続きを読む]

2025年4月13日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(ニュース)
トランプ関税の対応についてトランプ大統領は報復措置をとらない国は90日間の措置を停止するとし75カ国以上が交渉を希望していると発表。今後の日米協議で高所歌い手となるのがベッセント財務長官とグリア代表でベッセント財務長官は「日本が列の先頭」と日本との交渉が優先的に進む可能性を示唆した。日本からは赤澤経済再生相が臨み、17日に初交渉する予定。今回の政府の対応につ[…続きを読む]

2025年4月13日放送 8:30 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ大統領が打ち出した相互関税。発動からわずか半日で一時停止が発表された。ただ、中国だけはその対象外とされ、米中の貿易戦争は激しさを増している。トランプ関税の経済への影響が懸念され、株価も乱高下。トランプ大統領は株価の下落は望まないが、時には薬が必要だと話した。しかし、政権内でも不協和音が。異議を唱えたのはイーロン・マスク氏。これに関税政策を推し進めるピ[…続きを読む]

2025年4月13日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS 5
トランプ大統領が関税措置を90日間停止すると発表したことで、ニューヨーク株式市場が急騰した。民主党議員らが相場操縦ではないかと指摘しているが、ホワイトハウスはトランプ大統領の関与を否定している。トランプ政権が、「相互関税」からスマホなど除外すると表明した。

2025年4月13日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
トランプ大統領は日米安保にも「米国は数千億ドルを払って日本を守るのに彼らは一切払わない。これは貿易についても同じことが言える」などと言及した。佐藤正久は「今まで通商交渉と安全保障は別。でもトランプ政権は別。同盟国こそがアメリカの利権を貪ってきたんだ。平和の配当で一番恩恵を受けてきた同盟国で、そこで経済や社会保障に資源を回した。その分アメリカが被ってきたという[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.