TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゼレンスキー大統領」 のテレビ露出情報

安全保障に詳しい慶應義塾大学・鶴岡路人准教授の解説。首脳会談後の発言でトランプ大統領は「和平を望む人物ではなかった」と批判した。ゼレンスキー大統領は「非常に緊密な関係を築くことを望む」と述べている。鶴岡准教授は「関係修復は非常に困難。ただ、その可能性が残されているのも事実。鉱物資源の権益確保・停戦実現の2つが必要である以上、アメリカもまたどこかの時点でウクライナと話をしないといけない」と解説した。またプーチン大統領とトランプ大統領との首脳会談については「アメリカにとって米ロ関係の正常化自体が目的。そのための手段の一つがウクライナ停戦。ウクライナ停戦のために米ロ関係の修復が必要なのではない。ウクライナがどうなったとしてもアメリカの観点で米ロ関係修復、正常化ができるのであれば進んでいくということだと思う。今回のアメリカ、ウクライナの決裂をいちばん喜んでいるのはプーチン大統領だと思う。ロシア自身は今、まだ停戦を求めていない。停戦を急いでいるのはアメリカ。米ロ関係の正常化は、特にプーチン、トランプ会談が行われるだけでロシアにとっては相当な得点。国際社会の復帰という非常に大きな舞台になる。ただ問題なのは、アメリカの国益に照らして、ロシアにすり寄るように見える、あるいは本当にすり寄ることが果たしていいことなのか。ヨーロッパは今のところウクライナ支援を強化することで多くの国はまとまっている。ただ、アメリカの代替が本当にすべてできるのか。ヨーロッパに意思があったとしても武器供与の能力がどこまであるのか問われる。加えて本当にウクライナをヨーロッパの一部に受け入れていくのか考えないといけない」と解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ウクライナ西部で行われた「ヴォリーニの虐殺」追悼式。1943年~45年にかけて旧ポーランド東部で民族対立から約10万人のポーランド人がウクライナの民族主義者によって虐殺された事件。虐殺を生き延びたシチュパチンスキさん。民族主義グループ「ウクライナ蜂起軍」が村を襲ったのは13歳のある寒い冬の夜だった。村が炎に包まれる中、家族と共に塹壕に身を隠した。虐殺にはナタ[…続きを読む]

2025年9月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ウクライナ西部で行われた「ヴォリーニの虐殺」追悼式。1943年~45年にかけて旧ポーランド東部で民族対立から約10万人のポーランド人がウクライナの民族主義者によって虐殺された事件。虐殺を生き延びたシチュパチンスキさん。民族主義グループ「ウクライナ蜂起軍」が村を襲ったのは13歳のある寒い冬の夜だった。村が炎に包まれる中、家族と共に塹壕に身を隠した。虐殺にはナタ[…続きを読む]

2025年7月16日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ウクライナのゼレンスキー大統領は国内で記念日の式典に出席し、「我々が守っているのは自分だけではない。今後のヨーロッパの運命がかかっている」と述べて、ロシアとの戦いに全力をあげる姿勢を強調した。

2025年7月16日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
トランプ大統領はウクライナ侵攻を続けるロシアが50日以内に停戦合意しなければ、ロシアと取引する国に関税率100%の「二次関税」を課す考えを明らかにした。ロシアから石油などを輸入する第三国に関税を課すもので、中国やインドなどが念頭にあるとみられる。ロシア経済に間接的に圧力をかけ、停戦に応じるようプーチン大統領への圧力を強める狙い。さらに、ウクライナに対し地対空[…続きを読む]

2025年7月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領はゼレンスキー氏に長距離兵器を供給した場合「モスクワを攻撃できるか」と尋ね、ゼレンスキー大統領は「武器を供給してもらえれば可能」と応じたという。記者団の問いかけに対し、トランプ大統領は「モスクワを攻撃するべきではない」と述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.