TVでた蔵トップ>> キーワード

「三宅一生」 のテレビ露出情報

ミッキーマウスの著作権が切れるという話に、山口と藤原は誰でも使ってもいいのか?などと話し合った。次に藤原が関わっている大学の話になり、その大学ではメディア論や情報学などを話しているという。藤原は教える立場は学ぶ立場の倍は学ばなければいけないと答え、そのために朝までやっているカフェで勉強しているという。その受講生の年齢層などを伝えた。さらに大学を始めた理由は本をつくるにあたり、そのまま昔使っていたものをのっけるだけではつまらないと感じたという。藤原は大学の教授といつも話の中で出る話題については皆は藤原の話を聞きたいので何をしてきたか話をしてほしいと言われるが、自分はそれに興味がないので面白いと思うものを話したいと答え、教授達の意見も取り入れて半々に話しているという。山口は時代の移り変わりで藤原に一番何が印象に残ったか?と質問。藤原はiPodと答えiTuneと繋げて行うテクノロジーに驚いたという。山口はiTunesが出たときにはいままでのCDを全部曲をデジタルにうつす作業をしていたと答えた。
藤原は大学でテクノロジーの進化によって欠けていくものの話をし、CDなども今はすべて手元からなくなるほど小さくコンパクトに曲が聴けてしまうが、テクノロジー的にはそれはよいが、まだそれらが大きかった時代に活躍していたクリエイティビティが欠如してしまっていると答えた。
山口は自分の学生時代は服もライブも何もかも高くて買えない時代でそれが当たり前だったという。しかしそのために貯蓄したり、ライブに行けないが妄想をするなど、なんとか手に入れるために努力することをしていたが、今ではそういったものに対しての熱量は今の人たちとは違うと答え、今の人に未だにCDを売ろうとしていたりして、今の時代に無理やりではないかと感じていると答えた。藤原は便利になるとその分クリエイティブから離れていってしまうと答え、シェアするものを使うのは自身でカスタムをしないので、そこになにかデザインをつけれないかと考えていると答えた。山口はクルマもそうだと答え、EV車に関しても最近はあまりきかなくなってきたと答えた。山口はEV車は高頻度で車に乗る自分にとってはバッテリーがなくなってしまったりしたら大変だと答えた。山口は高級車を普段使いしている藤原に自分はもったいなくて服なども着れない時があると答えた。藤原は買ったら絶対に使うと宣言した。藤原は倉俣史朗展の取材がきたが自分よりも山口のほうが好きなんで向いているのではとすすめたが、あまりいい返事が聞けなかったと答えた。しかしその展覧会は良かったと答え、倉俣史朗という人物を紹介した。
藤原はさらに三宅一生についても語った。次に人生最後の作品はどうしたいか?と話し合った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月20日放送 20:35 - 21:54 テレビ朝日
〜手書きMAPで街探検〜ナイナイが(秘)ディープスポット巡り 住みたい街7年連続1位横浜
IKKOさんの特別指令としてナイナイさんにある人にどうしても会って欲しい!という。その相手はIKKOの美容師の恩師でお土産を持っていくと文句を言われてしまうと話す。そこで最新&思いでのグルメを手に入れて会ってほしいと依頼。やってきたのはクロワッサン専門店「ミセスパブロフベーカリー」。昨年7月にオープンしたばかりでSNS映えすると大人気のお店。1番人気はシンプ[…続きを読む]

2024年2月4日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅ハナコのはなまるスポット
企画展やトークイベントを行う「21_21 DESIGN SIGHT」を訪れた。開催中の企画展「もじ イメージ Graphic 展」では日本語の成り立ちに関する資料や戦後のグラフィックデザインを展示。「おいしい生活。」のポスターを紹介。

2023年10月18日放送 14:48 - 15:45 フジテレビ
イット!(世界文化賞)
世界文化賞の受賞者は33カ国175人に及ぶ。各分野の世界的巨匠たちが名を連ねてきた。第1回絵画部門の受賞者デイヴィッド・ホックニーさんは現在東京都現代美術館で個展を開催している。第2回音楽部門のレナード・バーンスタインさんは音楽家として平和を訴え続けた。1992年、日本人として初めて受賞したのは黒澤明さん。
1996年、建築部門で受賞した安藤忠雄さん。コン[…続きを読む]

2023年7月8日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
世界一受けたい授業2時間目
吉田カバンは88年、同じ方法で作られている。一体どんな方法で作っているのか。それは工程ごとに日本各地の職人が手作業で作っている。徳永寛さんは「より使いやすくするために改良している」などと話した。吉田カバンでは自社製品のカバンの修理も職人が行っている。カバンをみればどこの工房で作られたか分かるので製造した工房に修理を依頼している。修理がよりよいものづくりのヒン[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.