TVでた蔵トップ>> キーワード

「三重大学大学院」 のテレビ露出情報

2024年2月、中国・上海が突然の寒波に見舞われ上海タワーの室内が凍りついた。ゲリラ豪雪は局地的に激しい雪が短時間に降る現象。地球温暖化によって豪雪・寒波の可能性が高まっているという。11月、韓国では11月としては117年ぶりの大雪が降った。2月、中国・河南省では屋根から氷が落ちてくる現象が発生。放射冷却は地上の熱が逃げて冷え込む現象。雪が放射冷却で冷やされると氷になってしまう。
世界で頻発するゲリラ豪雪・寒波の原因は北極にある。北極などにある巨大な寒気の渦が分裂することを極渦分裂という。極渦分裂が起きると日本・アメリカなどに寒気が流れ込みゲリラ豪雪・寒気を招く。極渦分裂で深刻な事態になっているのはモンゴル。2000年以降から地面が凍るほど大雪・気温の低下に見舞われる災害ゾドの被害が拡大。今年2月には国土の80%以上が雪に覆われた。さらにそれまで起きにくいとされてきた南極でも極渦分裂が増え始めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
三重大学の研究で、日本の夏の期間は、1982年から2023年の42年間で約3週間長くなっていることがわかった。冬の期間はほぼ変わっていないという。三重大学の立花義裕教授らは、北海道~九州の海洋を含む範囲を約200区画に分け分析し、夏は約21.4日延びていたことが判明した。

2025年9月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(ニュース)
今年は大ぶりだというサンマ。味人・藤井正也店主曰く、去年と比べて今年のサンマは、1.3倍ほどの重さだという。近年地球温暖化などの影響もあり日本近海の海水温は上昇。しかし、今年は、根室付近の海水温が低かったため、冷たい海水を好むサンマがここに集中。しかもエサとなるプランクトンも大量に発生したため、サンマが大きく成長したという。

2025年9月2日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
東北や北陸は明日の朝にかけ線状降水帯が発生する恐れ。土砂災害警戒情報が秋田県、大雨警報が北海道、秋田県、栃木県に発表されている。明日夕方、特に関東は交通機関に影響が出るような非常に激しい雷雨になるところもありそう。気候変動に詳しい三重大学の立花教授によると温暖化が進むことで上空の気温が高くなり熱帯のように積乱雲がより高いところまで発達しやすくなるという。

2025年9月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
東北地方(宮城・南三陸町、福島・いわき市)でイセエビの漁獲量が増えている。福島県のイセエビ漁獲量は1年間で5トン増え、宮城県の志津川魚市場のイセエビ漁獲量は2023年と比べて25倍近く増えている。三重県のイセエビ漁獲に規則があり、禁漁期間(産卵期)があり、一定の大きさ以下は取らないとされている。福島県と宮城県では規制はない。福島県は他県を参考にルール作りを検[…続きを読む]

2025年8月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
サンマの漁獲量が15年連続No.1の北海道・根室市では今年大型のサンマが次々と上がり豊漁に沸いている。日本近海の海面水温の変化と海流の様子が分かる地図を見ると、今年は北海道の根室近海に例年より水温の低いエリアがあることが分かる。三重大学地球環境学の立花教授は「冷たい水温はサンマは好むのでサンマのとれ高が上がってきたと思います」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.