TVでた蔵トップ>> キーワード

「世田谷区(東京)」 のテレビ露出情報

東京・世田谷区の児童相談所は、職員の顔を映さないことなどを条件に初の密着取材を受けた。子どもが虐待さ れているかもしれない、という連絡は近所の人だけでなく学校や保育園、病院や警察などからも入ってくる。所長など現場の責任者たちが集まってきた。虐待通告が入ると最初に緊急受理会議が行われる。最も多い相談の一つが、子どもの鳴き声が長時間聞こえるというもの。虐待のリスクがある状態だと判断された。ある日の家庭訪問に同行させてもらった。働いている親も多いため、訪問は夜になることもある。途中で自転車に乗った子ども家庭支援センターの職員の女性と合流した。児童相談所は緊急度が高い家庭を担当し、一時保護など強力な権限を持っているのに対し、子ども家庭支援センターは、緊急度が低い家庭を担当し親を支えて虐待を予防している。親が子ども家庭支援センターの訪問に応じない場合、児童相談所が同行すると連絡が繋がることがあるというが、逆に児童相談所を拒む家庭もあるため、連携している。同じチームの職員が鳴き声が長時間聞こえると通報があった家庭へ。20分後2人が戻ってきた。結果は、インターホンを押したが反応がなかったので手紙を残してきたという。すると親が電話に出て、母親は「子どもを怒ってなんかいません もう来ないでください」と話したという。親と話すことが出来、子どもの無事も確認できたが家庭の詳し状況はまだわからない。
世田谷区の人口は94万人で都内最多。虐待相談件数は多いと一ヶ月200件を超え、年々増加傾向。区は虐待の予防のための取り組みに力を入れている。世田谷区が毎月行っている児童相談所と子ども家庭支援センターの合同会議で、ある気がかりな家庭の相談していた。以前この家庭では母親が子どもを身体的に虐待し、児童相談所が一時保護をしていた。その後の支援で再び母親と暮らし始めた。なぜ再び心配になったかというと、母親が妊娠したため。以前に育児ストレスで虐待していた。大切なのは負担が増す母親を支えること。サポートが専門の子ども家庭支援センターが中止となって支援することになった。その後母親は無事に出産。職員は家庭訪問に向かう。訪問を受けた母親は、落ち着いていて赤ちゃんと子どもも元気な様子。支援サービスについて急ぎでは必要ないと話したが「今は落ち着いているんですけど子どもが成長していったらどんな気持ちになるか自分でもわかりません 不安です」と話していたという。虐待相談の対応件数は全国で年間20万件を越えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
楽天モバイルは、去年総務省から新たに割り当てられた“プラチナバンド”と呼ばれる携帯電話がつながりやすい電波の帯域の利用をきのうから始めたと発表した。今後、グループの経営課題となっている携帯電話事業の早期黒字化を実現し、計画通りにサービス展開していくことが課題。

2024年6月28日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
長野・松本市の住宅地で8人が死亡した「松本サリン事件」から30年。当時、救助活動にあたった松本広域消防局では、有毒の液体が撒かれた想定でテロ対策の訓練が行われた。この事件では8人が死亡、約600人が重軽症を負っている。猛毒の正体が判明したのは事件発生から6日後だった。当時の捜査員・上原敬さんは薬品の入手経路などを突き止めてオウム真理教に迫ったという。オウム真[…続きを読む]

2024年6月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
松本サリン事件でオウム真理教の関与を特定するに至った警察による極秘捜査を当時の捜査員が証言。長野・松本市の住宅地で発生した松本サリン事件。オウム真理教が噴霧した神経ガス、サリンにより8人が死亡し重軽傷者は約600人に上った。神経ガスの正体が判明したのは事件発生から6日後。長野県警の元捜査員の男性は理系の大学出身で当時、捜査班のメンバーとしてサリンの生成に必要[…続きを読む]

2024年6月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
EVが減速しているのに対してハイブリッドカーが売れている。トヨタの決算もハイブリッドカーが売れて好調だった。トヨタ・レクサスは、2035年までにすべての車種をEVにする目標を掲げている。「EV:LIFE 二子玉川2024」で注目したのは「レクサスのRZ300e」で、4輪駆動から2輪駆動にしたことで軽量化と省電力化を図り、航続可能距離は599kmとなった。価格[…続きを読む]

2024年6月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
2019年10月に首都圏を直撃した台風19号。東京では多摩川が氾濫し2000戸が床上浸水した。世田谷区在住・伊藤有さんも被害を受け、地下を全面修理をしなければならなくなった。しかし災害から10日後、保険会社から提示された補償額は想定の半分ほどだったという。保険会社の提示する価格は妥当なのか、伊藤さんは知り合いの工務店に修理の見積もりを依頼。被害の詳細と費用を[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.