TVでた蔵トップ>> キーワード

「世界気象機関」 のテレビ露出情報

日本テレビ国際部・小坂未那の解説。今週、気候変動への対策などを話し合う「COP29」が始まった。今、本腰を入れなければ本当に取返しがつかなくなると言われている。世界の平均気温“上昇幅”(産業革命から、バークリーアースによる)を紹介。ここ50年ほどで急上昇している。背景にあるのは二酸化炭素、温室効果ガスの「二酸化炭素」。世界の二酸化炭素の排出量は今年、過去最高になる見込み。WMO(世界気象機関)は11日、2024年1〜9月までの平均気温が+1.54℃と発表(産業革命前と比較)。2015年のパリ協定では「産業革命以降の気温の上昇幅を1.5℃以内に抑える」という国際的な目標が掲げられている。この数字を超えてしまうと、人間の努力ではどうにもできなくなり、「気候変動による悪影響がはるかに大きくなる」とされている。その影響が異常気象として表れている。先月、スペインでは洪水で200人以上が亡くなった。今、世界中で洪水や熱波、干ばつ、森林火災が多発していて、多くの犠牲者も出ている。さらに今、問題となっているが気候変動の被害を受けやすい人と受けにくい人の格差で、「気候アパルトヘイト」と呼ばれている。「アパルトヘイト」は分離を意味する言葉で、先進国(富裕層)と発展途上国(貧困層)との間にある格差が気候変動が原因でさらに拡大してしまう。例えば、暑ければエアコンをつける、洪水が起きれば丈夫で高い建物に避難するといった、私たちにとって当たり前のことができない国が多くある。発展途上国は災害を凌ぐ手段がそもそも少ない。加えて、気候変動が原因で家が壊れて住めない、食料確保ができない、感染症がまん延しやすいなど、さらに貧困化が激しくなるという問題もある。先進国は二酸化炭素をより多く排出していて、発展途上国はあまり排出していないという矛盾もある。対策について。先進国が発展途上国に対して、気候変動の被害を埋め合わせるための基金、“ロス&ダメージ”ファンド(=「損失と損害」基金)がある。各国の二酸化炭素の排出量、「損失と損害」基金(計1050億円)の拠出額(多い国順)を紹介。日本の基金への拠出額は15位。気候変動のしわ寄せについて。私たちの一人一人の意識だけではなく、大きな力を持っている政府や企業の姿勢が変わっていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!そうだったのか!!温暖化
いま問題になっている地球温暖化。発端は18世紀なかばの産業革命。蒸気機関を用いた機械生産が始まり、大量の二酸化炭素が出るようになった。世界的に問題になり始めたのは80年代ごろ。後に対策にまつわる国際的な取り組みが決められたが、それでもCO2排出量が増え続けた主な要因は途上国。アメリカが「CO2削減は経済に悪影響」などと非協力的だったことなどの要因も。2015[…続きを読む]

2025年7月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
スペインやフランスなどは熱波に見舞われていて、最高気温が40℃を超えるところも出ている。スペインでは観測史上最も暑い6月を記録したという。アメリカも熱波に見舞われ、ロイター通信は、こうした記録的な暑さは、上空の高気圧がふたの役目をして、地表の熱を閉じ込める「ヒートドーム」が原因とみられると伝えている。EUの気象情報機関は去年、2024年1年間の世界の平均気温[…続きを読む]

2025年5月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
WMO(世界気象機関)は28日、今年から2029年までの5年間の世界の平均気温が産業革命前と比べて年間で最大1.9℃高くなると見通しを発表。5年間のうち少なくとも1年は80%の格率え観測史上最も暑かった去年の世界の平均気温を上回るとしている。平均気温はパリ協定が目指す気温上昇を1.5℃未満に抑える目標を70%の格率で超えると予測している。WMOは「経済や生活[…続きを読む]

2025年5月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
WMO(世界気象機関)は28日、今年から2029年までの5年間の世界の平均気温が産業革命前と比べて年間で最大1.9℃高くなると見通しを発表した。5年間のうち少なくとも1年は80%の確率で観測史上最も暑かった去年の世界の平均気温上回るとしている。平均気温はパリ協定が目指す気温上昇を1.5℃未満に抑える目標を70%の確率で超えると予測している。WMOは「経済や生[…続きを読む]

2025年5月28日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
WMO(世界気象機関)は28日、世界の年間平均気温について、観測史上最高となった去年の記録が、2029年までに80%の確率で更新されるとの予測を発表した。 また、ことしから5年間の気温の上昇が平均で1.5度を超える可能性は70%とし、去年の予測から大幅に引き上げた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.