TVでた蔵トップ>> キーワード

「世界気象機関」 のテレビ露出情報

日本テレビ国際部・小坂未那の解説。今週、気候変動への対策などを話し合う「COP29」が始まった。今、本腰を入れなければ本当に取返しがつかなくなると言われている。世界の平均気温“上昇幅”(産業革命から、バークリーアースによる)を紹介。ここ50年ほどで急上昇している。背景にあるのは二酸化炭素、温室効果ガスの「二酸化炭素」。世界の二酸化炭素の排出量は今年、過去最高になる見込み。WMO(世界気象機関)は11日、2024年1〜9月までの平均気温が+1.54℃と発表(産業革命前と比較)。2015年のパリ協定では「産業革命以降の気温の上昇幅を1.5℃以内に抑える」という国際的な目標が掲げられている。この数字を超えてしまうと、人間の努力ではどうにもできなくなり、「気候変動による悪影響がはるかに大きくなる」とされている。その影響が異常気象として表れている。先月、スペインでは洪水で200人以上が亡くなった。今、世界中で洪水や熱波、干ばつ、森林火災が多発していて、多くの犠牲者も出ている。さらに今、問題となっているが気候変動の被害を受けやすい人と受けにくい人の格差で、「気候アパルトヘイト」と呼ばれている。「アパルトヘイト」は分離を意味する言葉で、先進国(富裕層)と発展途上国(貧困層)との間にある格差が気候変動が原因でさらに拡大してしまう。例えば、暑ければエアコンをつける、洪水が起きれば丈夫で高い建物に避難するといった、私たちにとって当たり前のことができない国が多くある。発展途上国は災害を凌ぐ手段がそもそも少ない。加えて、気候変動が原因で家が壊れて住めない、食料確保ができない、感染症がまん延しやすいなど、さらに貧困化が激しくなるという問題もある。先進国は二酸化炭素をより多く排出していて、発展途上国はあまり排出していないという矛盾もある。対策について。先進国が発展途上国に対して、気候変動の被害を埋め合わせるための基金、“ロス&ダメージ”ファンド(=「損失と損害」基金)がある。各国の二酸化炭素の排出量、「損失と損害」基金(計1050億円)の拠出額(多い国順)を紹介。日本の基金への拠出額は15位。気候変動のしわ寄せについて。私たちの一人一人の意識だけではなく、大きな力を持っている政府や企業の姿勢が変わっていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月29日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
WMO(世界気象機関)は、去年1年間に観測された二酸化炭素などの温室効果ガスの大気中の濃度が観測史上最高を更新したと発表。去年1年間に観測された温室効果ガスの大気中濃度が観測史上最高を更新。大気中の二酸化炭素濃度は、この20年間で11.4%上昇。人類史上最も早いペースで蓄積。WMOは「地球は今後何年にもわたって気温上昇に見舞われることになる」と警鐘を鳴らした[…続きを読む]

2024年10月29日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
地球温暖化の原因となる二酸化炭素など主な温室効果ガスの世界の平均濃度が、去年17年連続で過去最高を更新したことが分かった。大気中に含まれる主な温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素がある。日本の気象庁は、これらの濃度の世界各地の観測データを収集・解析している。昨日公表された去年の結果の紹介。二酸化炭素は日本の江戸時代の頃と比べ、およそ1.5倍に増[…続きを読む]

2024年10月28日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
WMOによると温室効果ガスの中で最も影響の大きい二酸化炭素などの去年の世界平均濃度がいずれも観測史上最高を更新したことが分かった。化石燃料の消費が増え森林破壊などが続き二酸化炭素などは観測以来39年連続で増え続けている。気象庁は「災害を減らすためにもより一層削減する努力が必要だ」としている。

2024年9月29日放送 10:05 - 11:00 NHK総合
1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために(1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために)
井田は2014年ニューヨークの国連気候サミットで開かれたWMOによる気象キャスターの会合に参加。どの国も自国の異常気象について気づいていながらも言及しにくい状況だった。そこで去年共同声明の発表に至ったという。現状、気象情報の放送内でそこまで触れるのは尺が足りない。グルメやファッッションなどあらゆる生活に気候変動は絡んでおり、そういった折にでも伝えていければと[…続きを読む]

2024年9月24日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル未来をここからプロジェクト
ナイジェリアの海沿いのアイエトロは、80年近く前、キリスト教の宣教師によりつくられた町で、かつては“幸福の町”と呼ばれ多くの観光客でにぎわっていたが、約20年前から海面上昇と高潮による海岸線の浸食が町を襲うようになった。何千人もの住民が住む場所を奪われ、町を後にしたという。世界各地でこういった海面上昇が進み、海抜の平均が1~2mの太平洋の島々にとっては大きな[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.