TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国軍」 のテレビ露出情報

午前9時過ぎから開かれた日中韓外相会議。少子高齢化といった共通の課題などでの協力を推進するとともに、3か国の首脳会議をなるべく早い時期に日本で開催できるよう、調整を加速させることで一致した。会議のあと、岩屋大臣は韓国・チョテヨル外相と個別に会談。核ミサイル開発を進める北朝鮮への対応で日韓両国そしてアメリカを加えた3か国で、緊密に連携していくことで一致した。午後には日中外相会談が行われ、日中両国による戦略的互恵関係の推進などに向け、協力をしていくことで一致。一方、岩屋大臣は、尖閣諸島を巡る東シナ海の情勢や、中国軍の活動の活発化に対する懸念などを伝えた。およそ6年ぶりに開かれたのが、日中のハイレベル経済対話。両国の関係閣僚らが経済協力を議論した。中国・王毅外相は、アメリカのトランプ政権が中国への追加関税を相次いで発動したことなどを念頭に「中国と日本は主要経済国として不確実な世界に安定をもたらすべき」とコメント。中国が日本との関係改善を図る背景には、国内経済の減速に加え、アメリカとの間でも追加関税の応酬で対立が激化する、いわば内憂外患の状況がある。また、王外相は一連の会合の中で、ことしが終戦から80年となることに繰り返し言及。日本側に慎重な言動を求め、日中関係への影響を抑えたい思惑があると見られる。経済対話のあと、岩屋大臣は日本産水産物の輸入再開に向けた関連のプロセスの進展を確認できたなどと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第2回 秩序なき世界 日本外交への“遺言”
日本は日米同盟を基軸としながら、もう一つの大国である中国と向き合っている。日中関係の土台になってきた「戦略的互恵関係」についての合意は、そこに至るまでに日中の民間レベルの長い対話があった。2003年から始まった新日中友好21世紀委員会は、当時国家主席が日本との関係を重視する胡錦濤に変わったことで発足。日中両政府の委託を受けた民間の有識者が議論し、それぞれの政[…続きを読む]

2025年4月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
防衛省によると、昨年度航空自衛隊の戦闘機が行った緊急発進は704回で前年度より35回増加した。国別では中国機が464回、ロシア機が237回、2か国で全体の99%を占める。去年8月には中国軍の情報収集機1機が長崎県沖の上空で日本領空内を飛行し、中国軍機による領空侵犯だと初めて確認された。9月にはロシア軍の哨戒機1機が北海道の礼文島付近で3回に渡る領空侵犯したの[…続きを読む]

2025年4月11日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
航空自衛隊が2024年度に実施した緊急発進の回数は704回だと明らかになった。前年度より35回増え高い水準が続いている。中国軍への無人機への発進が大きく増えている。吉田統合幕僚長は「試行的な飛行から通常の運用ができる体制になったのでは」と分析した。

2025年4月7日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
中国軍が4月1日から2日連続で台湾周辺で軍事演習を行ったことを受けて、G7の外相らが7日、共同声明を発表した。中国による挑発的な活動に深い懸念を表明するとし、そのうえで平和と安定を脅かす力や威圧による一方的な行動に反対するとしている。

2025年4月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
2日台湾製品に32%の相互関税をかけると発表したトランプ大統領、これを受け台湾では影響を受ける製造業や農業などに総額880億台湾ドルの補助金を出す金融支援策を取るとした。きのう頼清徳総統は動画で「台湾は関税で対応する計画はなく国益にかなう限り企業が米国に約束した投資に変更はない」とした。今月に入り中国軍は台湾周辺で実弾演習を実施しており緊張が高まっている。台[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.