TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国人民銀行」 のテレビ露出情報

アジアの政治や経済について討議する日経フォーラムアジアの未来がきのう都内で開幕した。岸田総理大臣は演説で、ASEANと共同で、今後5年間で10万人の高度デジタル人材育成を目指すと表明。岸田総理は、デジタル人材の不足はASEANも共通課題で、理系教育の強化や社会人のリスキリング、人材の相互交流を深めていくことが重要だと訴えた。また次世代の自動車産業に関して共同戦略を初めて策定し秋に公表するとも明かした。さらに、日本主導でアジアの脱炭素を目指す連携枠組み「アジアゼロエミッション共同体」をめぐっては8月にジャカルタで第2回閣僚会合を開催すると語った。日経フォーラムアジアの未来では、各国の政治経済界の要人が登壇、テレビ東京などのインタビューに相次ぎ応じた。来年ASEANの議長国を務めるマレーシアのアンワル首相は、域内の優先事項は経済だと強調しデジタル化が成長の原動力になるとの見方を示した。アメリカに世界で最も多くの半導体を供給しているマレーシア。米中対立によるサプライチェーン再編の動きを背景にソフトバンクグループ傘下の半導体設計会社、アームの誘致を決定。さらにマイクロソフトは今月、マレーシアでAIとクラウドサービスの強化に今後4年で22億ドルおよそ3400億円を投資すると発表。アンワル首相もナデラCEOと面会し歓迎した。一方、注目を集めたのは、中国の中央銀行に相当する中国人民銀行で、およそ15年にわたって総裁を務めた周小川元総裁。周元総裁は人民元の国際化を推し進め、ミスター人民元との異名を持ち、政策通でもある。不動産不況が深刻化する中国経済について周元総裁は「不動産市場は政策決定者らの予測より速いスピードで下落した。国民の生活水準を向上させるためには投資や都市化のためのインフラがまだ必要で、潜在的には高速道路や鉄道を含む多くのインフラも必要。現状は短期的、中期的な市場の調整で他の多くの国で既に興っていること。したがって長期的には楽観的になる必要がある」などとコメントし、「政府や公的機関が担っていた不動産の販売が、35年前から市場で売買できるようになった」と指摘した。現在の不況は中国にとって初めての挑戦になると説明した上で長期的には克服できると強調した。そのために必要なのは、かつて不動産バブルの崩壊に対応した日本をはじめ、他国の経験から学ぶことだと言う。一方、中国をめぐってはアメリカやヨーロッパが自動車や鉄鋼などの中国メーカーが国内に過剰の設備を抱え、不当に安い価格で輸出することで各国の製造業に打撃を与えていると批判している。これに対し周元総裁は生産設備は過剰ではなく、環境分野の市場拡大にとって必要だとする考えを示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国でおととい始まった全人代は今年の経済成長率の目標を去年と同じ水準の5%前後としアメリカとの貿易摩擦が激しくなる中内需拡大と積極的な財政出動で景気を下支えする姿勢を鮮明にした。昨日、記者会見した経済担当の高官は目標の達成に自信を示す一方、アメリカ・トランプ政権の追加関税について「一方的な措置だ」と批判した。さらに、WTOのルールに甚だしく違反し、両国の正常[…続きを読む]

2025年1月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル池上彰&増田ユリヤ 徹底解説
ジャーナリスト・池上彰&増田ユリヤの解説。アメリカ人の好きなヒーローのターザン、現代版ジャングルの王者といわれる米国・トランプ次期大統領は関税を武器にしている。全世界からの輸入品に一律10%から20%の関税をかけると発言、自ら「タリフマン(関税男)」と称し米国国民にアピールしながら関税で他国を牽制している。トランプ関税の影響について米国では海外から米国に入る[…続きを読む]

2024年12月17日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
中国と日本の30年物の国債利回りが実質的に逆転した。中国では内需が停滞しており、不動産不況が長期化して雇用情勢も厳しくなっている。消費者物価上昇率は0%台でデフレも懸念されている。そのため中国人民銀行は今年複数回利下げをして金融緩和に踏み出した。エコノミストは日中の金利逆転について「中国の高成長終えんの象徴的事例の1つ」と表現している。日本は、金融緩和を続け[…続きを読む]

2024年11月9日放送 12:00 - 12:20 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国の国家統計局が今日発表した先月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて0.3%上昇した。中国の消費者物価指数がプラスとなるのは9か月連続で、生鮮野菜や豚肉などの食品が値上がりしたことなどが主な要因。ただ消費者の間で節約志向が強まる中、自動車やスマートフォンなどが値下がりしているほか、住宅販売の低迷で家具や家電製品の価格も下落し、デフレへの懸念が続いている[…続きを読む]

2024年10月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中国の中央銀行にあたる中国人民銀行はきのう、主要な政策金利の一つであるローンプライムレートの1年物を0.25%引き下げ、3.10%にしたと発表した。引き下げは3カ月ぶり。住宅ローン金利の基準となる5年物も0.25%引き下げ、3.6%とした。低迷が続く不動産市場の活性化を図るとともに企業の借り入れ需要を増やし、景気を下支えしたい考え。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.