TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央区(東京)」 のテレビ露出情報

東京都内の皮膚科で問診を受ける20代の女性。病名は「帯状疱疹」。帯状疱疹の症状は、帯状に出る赤い発疹と水ぶくれが特徴。かゆみや、眠れないほどの痛みを生じるケースもある。ワクチンはあるものの、接種費用は保険適用外のため、自治体の補助がない地域では数万円にのぼることも。そうした中、厚労省は、帯状疱疹のワクチン接種費用を公費で補助する定期接種に含める方針を決定。きょう、その対象年齢を65歳とする案を示した。厚労省が示した資料では、国内での大規模調査で帯状疱疹の発症率は1977年の調査開始以降、24年で1.8倍と増加傾向にある。また、その発症リスクは50代から増加し、発症者数は70代が最多となっている。しかし、きょう、帯状疱疹で都内の皮膚科を訪れていたのは、20代の女性だった。東京八丁堀皮膚科形成外科の望月香奈医師は、帯状疱疹と診断される患者の年代が幅広くなっているという。
帯状疱疹の発症に深く関わっているのが、水ぼうそうのウイルス。水ぼうそうが治ったあとも、体内に潜伏し続けたウイルスがストレスなどをきっかけに活性化し、発症する。その水ぼうそうのウイルスに対抗する免疫力は、年を重ねるにつれ低下する。しかし、予防接種を受けたり、水ぼうそうにかかった子どもと接することで再び免疫が強くなるブースター効果を得られる。ところが今、そのブースター効果が減少している。背景にあるとみられているのが、子どもへの水ぼうそうのワクチン接種。大規模な調査を行った宮崎県のデータをみてみると、子どもの水ぼうそうのワクチン接種が努力義務となった2014年を境に、発症数が15分の1に激減している。このようなことからブースター効果が得にくくなり、子育て世代の帯状疱疹が増加したと考えられている。また、専門家の東京八丁堀皮膚科形成外科の望月香奈医師は、新型コロナウイルスとの関連も指摘する。厚労省の部会は、ワクチン接種の目的や用いるワクチンについても議論を進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょうの東京株式市場はきのうの急落から一転し全面高となった。日経平均株価は一時2100円あまり上昇し、取引時間中で過去3番目に大きい上昇となった。海外の株式市場でも値上がりの動きがみられた。ニューヨーク株式市場の終値は3営業日続けての値下がりとなった。最新の世論調査では関税政策に反対の人が50%に上る一方で、賛成は39%。ワシントン・ポストはイーロン・マスク[…続きを読む]

2025年4月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
東京証券取引所から中継。きょうの東京株式市場はきのうの値下がり分を取り戻すかのように株が買われ全面高の展開となった。先ほどきょうの取り引きが終了し、日経平均株価の終値はきのうに比べ1,876円高い3万3,012円となった。先週トランプ大統領が相互関税を発表して以降、経済への悪影響の懸念から世界的な株安が広がった。東京株式市場でもきのうは日経平均株価の下げ幅が[…続きを読む]

2025年4月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
アメリカ産の赤身肉をメインに使う東京・中央区にあるビーフアップトーキョーでは円安や輸送コストなどで牛肉は年々上がり続けており、値上げを考えているという。街では株価の乱高下に頭を抱える人がいた。

2025年4月8日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
きょうの東京株式市場はきのうの値下がり分を取り戻す勢いで全面高の展開となった。先週トランプ大統領が相互関税を発表して以降、経済への悪影響の懸念から世界的な株安が広がった。東京市場でもきのうは日経平均株価が下げ幅一時3000円に迫る記録的な株安となった。きょうはその反動で割安になった銘柄を買い戻す動きが優勢。日経平均株価は上げ幅が2100円を超え、3万3000[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
日経平均株価は、きのうまでの3営業日で4500円超下落した。きょうはこれまで下げた分を買い戻す動きが強く、午前終値は、きのうより1894円高く、3万3030円だった。市場関係者は、9日に国別の相互関税が発動されるとみられることに加え、トランプ大統領の発言に左右される不透明な状態は変わらないとしている。関税の影響で業績が悪化する企業や賃上げ機運に水を差す可能性[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.