TVでた蔵トップ>> キーワード

「中日映画社」 のテレビ露出情報

「黒部ダムが放水している理由は?」とクイズが出た。正解は「景観維持」。観光客がいない期間は放水していない。黒部川には数々の川が合流しており、常に水位が保たれている。水位が上がると自然に水が流れる「洪水吐」が付いている。「黒部ダムがアーチ状になっている理由は?」とクイズが出た。正解は「耐えられる水圧が大きい」。平らなダムは水圧に耐えるためコンクリートを厚くするが、アーチ状の場合は薄くても耐えられるため運搬資材の軽減になる。岩盤に水が染み込む影響なども考慮し、アーチの左右に角を作る複雑な形状になっている。
黒部ダムを作るのには1兆円くらいかかったという。関西電力が社運を懸けて大規模工事を行った。当時関西の電力不足は深刻な問題で、「工期は7年が限界」と言われていた。「地盤を築く際に工期の遅れを取り戻した方法は?」とクイズが出た。正解は「大発破」。ちょっとずつ削っていくベンチカット工法からダイナマイトによる大発破に変えた。
「黒部ダムの展望台でダム以外に人気の物は?」とクイズが出た。正解は「湧水を使った水飲み場」。「Z世代が黒部ダムを訪れる理由は?」とクイズが出た。正解は「自然界隈」。観光用に作られたルートでは四季折々の絶景を楽しめZ世代も人気。ダムの建設で使用されていた道具を発見。「ダム建設の何に使用されていた道具?」とクイズが出た。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月17日放送 10:00 - 11:45 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!昭和100年シリーズ中高生が選ぶ!昭和のスゴい人物ベスト10
「中高生が選ぶ!昭和のスゴい人物4位は誰?」と出題。正解は「田中角栄」。田中角栄は新幹線など現代の生活に必要不可欠な交通インフラを整備した。
「田中角栄に関するこれは何?」と出題。正解は「東京タワー」。

2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
昭和の建築遺産「黒部ダム」。高さ:186m、幅:492m、貯水量:約2億t、発電量:約9億kWh。年間約90万人が訪れる北陸屈指の夏の絶景名所。昭和38年に完成し、総工費は1兆円。のべ1000万人が参加して建設された。映画「黒部の太陽」の舞台にもなった黒部ダムを徹底取材。観光放水は毎年6月下旬~10月中旬にかけて行われ、放出量は毎秒10t以上。晴れた日には虹[…続きを読む]

2025年7月25日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け沖縄に新市場をつくる!
沖縄本島北部に広がる大森林「やんばるの森」、一部は世界自然遺産に登録されている。多くの固有種が息づくこの森に、ウェットスーツを着た一団がいた。手つかずの大自然を体感するアクティブな観光ツアー、道中に待ち受けるのは天然のフィールドアスレチック。知る人ぞ知る沖縄の秘境を満喫出来ると人気を集めている。そんなやんばるの自然を身近に体感してほしいと作られたのが、ジャン[…続きを読む]

2025年7月25日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ私まだ昭和のブームにどハマり中です
昭和ブームにどハマり中の人たちを紹介する。

2025年7月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
80年前、日本の敗戦が決まった直後、旧満州で起きた悲劇を描いたドキュメンタリー映画「黒川の女たち」があすから公開される。1931年の満州事変の翌年、日本政府は傀儡国家・満州国を建国。政府は国策として農業移民を推し進め、村や学校も満州への入植を推奨した。日本各地から900余りの開拓団約27万人が入植。岐阜県白川町(旧黒川村)の開拓団も600人余りが満州へと渡っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.