TVでた蔵トップ>> キーワード

「久米正雄」 のテレビ露出情報

「現代日本文学巡礼」という昔の宣伝用フィルムの映像が流れた。そこには大正デモクラシーの時代に登場した作家たちの貴重な映像が残っている。武者小路実篤や佐藤春夫、芥川龍之介などが映っている様子が伝えられた。1925年に治安維持法によって思想や言論は取締の対象になった。そこで小林多喜二が犠牲になり、左翼の作家は次々に転向を求められ、文学は表現の自由を失った。そうした中で永井荷風が作品を発表したりしたが、連載終了から3週間後に日中戦争が始まった。
日中戦争が始まると作家たちは新聞社や出版社の特派員として派遣されて国家のための文学を量産していった。その中でも火野葦平の「麦と兵隊」がヒットしたという。その後も戦争を文学で語る部隊が動員され中でも林芙美子が意欲的だった。林芙美子は戦場の空気を生々しく伝えて読者の共感を集めた。一方で永井荷風は時代への絶縁を宣言していた。作家は宣伝部隊として各地に送られたが、戦況は悪化していき司馬遼太郎が徴兵されたとう。三島由紀夫も徴兵されたが肺の病で戦地に行くことはなかった。
戦後、日本はGHQの統治下に置かれた。そうした中で林芙美子は戦争協力者として批判された。戦争文学の旗手の運命は暗転し、林芙美子や火野葦平はまもなく死去した。
昭和30年代。日本は敗戦から復興して本格的な経済成長の道を歩み始めた。人々の暮らしに余裕が生まれたが、文学ではまだ戦争は続いていた。司馬遼太郎は日本を戦争に導いた国家の正体を追い続けていた。一方で川端康成がノーベル文学賞を受賞し、三島由紀夫もその場におり、それから三島由紀夫の言動は過激さを帯び始めた。
1970年の11月25日。三島由紀夫は陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地に乱入して幹部を監禁。三島由紀夫はそこで憲法改正のために立ち上がれと叫んだが、応えるものはいなかった。そして三島由紀夫は割腹自殺をした。1989年に昭和が静かに幕を閉じた。司馬遼太郎は昭和という時代について「実に精神衛生に悪い」と語っている。また夏目漱石は晩年に国家との付き合い方について「国家的道徳は個人的に道徳に比べると段の低いもののように見える」と語っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
「現代日本文学巡礼」という昔の宣伝用フィルムの映像が流れた。そこには大正デモクラシーの時代に登場した作家たちの貴重な映像が残っている。武者小路実篤や佐藤春夫、芥川龍之介などが映っている様子が伝えられた。1925年に治安維持法によって思想や言論は取締の対象になった。そこで小林多喜二が犠牲になり、左翼の作家は次々に転向を求められ、文学は表現の自由を失った。そうし[…続きを読む]

2025年3月9日放送 11:00 - 11:25 NHK総合
どーも、NHK放送100年特集
1923年9月1日に関東大震災が発生。ラジオ放送が始まる前で正確な情報が届かず被害が拡大し、流言飛語が広がり混乱も起きた。1925年3月22日にラジオ放送が開始。始めたのはNHKの前身・社団法人東京放送局だった。政治家・後藤新平が設立し、4つの役割を掲げた。(1)文化の機会均等、(2)家庭生活の革新、(3)教育の社会化、(4)経済機能の敏活。1925年に英語[…続きを読む]

2025年2月15日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「“恋がかなう”ことを指す言葉は?:青・成恋、赤・得恋、緑・淡水魚が描いている」。失恋と言う言葉は、明治31年ごろから使われているよう。その失恋の対義語として生まれたのが今日の正解で、大正8年ごろから使われ始めた。夏目漱石の門下生に久米正雄という作家がいて、失恋についての作品が多いが、きっかけは自分の失恋。漱石の娘に一方的に恋をして失恋したらしい。久米正[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.