TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

海を守るための取り組みについて杉本憲司は「海藻が生えにくい環境になっているので、映える場所を作るか種まきをするなどを通じてブルーカーボン量が増えていけば海の環境は少しずつ良くなっていく。」などと話した。海藻は光合成で大気中の二酸化炭素を取り込む。海藻が増えれば海の生態系も維持され、大気中の二酸化炭素も減らせて一石二鳥。吸収力は陸上の植物に比べ最大5倍とも呼ばれている。このブルーカーボンが海野守り人達の次の一手になっていた。3月上旬、糸島はワカメの養殖の季節。養殖ワカメも海の中で二酸化炭素を吸収する海藻の一種。本業の漁がブルーカーボンに繋がっていた。今年は大豊作で、食糧ワカメのとれ高としても上場。ブルーカーボンはワカメの重さから二酸化炭素の吸収量を推計する。それを現地の状況などと合わせて政府の認可を受けた認証機関に申請。認められればクレジットとなり、企業などに売ることが出来る。
楢崎さんの元へやってきた中村優希さんの会社は、1年半前からブルーカーボンを担当している。中村さんの仕事は糸島のブルーカーボンをクレジット化する仕事。中村さんが働くヴェントゥーノは海藻から取れる成分を使った健康食品などを製造・販売する会社。糸島のワカメについても九州大学と組んで研究開発を進めている。ブルーカーボンクレジットで漁師の収入を増やすと同時に、海藻を原料として買い取って商品化して販売する。漁師にも自社にも利益のあるブルーカーボン経済圏を作ることで継続して活動出来る。ブルーカーボンの仲間を増やすべく向かった先は糸島市長。自治体にも力を借りに来た。ヴェントゥーノは糸島漁協と2021年にブルーカーボン水深協定を締結。そこに糸島市が協力する背景には日本が抱える大きな問題があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月6日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?認知症 克服のカギ
福岡・久山町の協力を得て九州大学は60年以上、生活習慣と様々な病気の関係を調べてきた。65歳以上の住民における認知症の割合が2012年以降、減少していることがわかった。考えられるのが生活習慣の改善。喫煙率が低下し運動する人が増えている。もう1つは糖尿病や高血圧の治療法が飛躍的に進歩したこと。2024年、医学雑誌の専門チームが対処すべき14の危険因子を洗い出し[…続きを読む]

2025年9月6日放送 5:45 - 7:30 TBS
夜明けのラヴィット!9月2日(火)
9月2日はくじの日、トークテーマは「私が当てたいもの」。宮舘涼太は、ご当地カントリーマアムの種類をみんなに当てたいと言わせたいという。本当に売っているのはどれだ?ご当地カントリーマアムドボンクイズに挑戦。宮舘と栗山Dのが本当にありそうなウソの選択肢を作成した。20種類のご当地カントリーマアムの選択肢のうち実際に販売されているのは9種類。正解すると試食できるが[…続きを読む]

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
鳥人間コンテスト滑空機部門
九州大学鳥人間チームの挑戦。記録は389.54m。

2025年9月2日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
本当に売っているのはどれだ?ご当地カントリーマアムドボンクイズに挑戦。宮舘と栗山Dのが本当にありそうなウソの選択肢を作成した。20種類のご当地カントリーマアムの選択肢のうち実際に販売されているのは9種類。正解すると試食できるが、不正解の場合は即脱落。最後まで生き残った人にはご当地カントリーマアム9種類をセットでプレゼントする。川島は「桔梗信玄餅」と答え正解。[…続きを読む]

2025年8月30日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞かげる針路
2011年3月11日、世界最悪レベルの原発事故を経験した東京電力福島第一原子力発電所。当時周辺の自治体など12市町村に批判指示が出され、最大約16万人が県の内外に避難した。福島県は約12%に一時避難指示を出し、現在も約2.2%が帰宅困難区域で自由に立ち入りができずにいる。2014年まで2期8年福島県を率いた佐藤元知事は国や東京電力に正確な情報提供を求め、事態[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.