TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州電力」 のテレビ露出情報

大手電力10社によると、国の認可が必要な「規制料金」の11月使用分について全社で値上がる。政府が酷暑対策として8月から実施していた補助金が終了することが要因で、東京電力は前の月と比べて608円値上がり、値上がり幅が最も小さい北海道電力は513円値上がり、最も大きい関西電力が650円値上がり。また、補助金の終了で都市ガスの料金も大手4社全て値上がりする見込みで、209円〜274円値上がりする。家計負担が増えるが、ガソリン補助金と合わせこれまで11兆円を超える予算が充てられていて、財政負担も課題となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
政府は、九州電力川内原発での重大事故を想定した原子力総合防災訓練を行った。訓練は鹿児島県の薩摩半島沖を震源とした地震によって、川内原発の原子炉の冷却機能が失われた事故が発生した想定で行われた。去年1月の能登半島地震後初めての訓練で、鹿児島県では孤立集落の住民の救助などの訓練も行われる。石破総理大臣はテレビ会議で現地からの報告を受けたほか、「原子力緊急事態宣言[…続きを読む]

2025年2月15日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
鹿児島県の九州電力・川内原子力発電所の重大事故を想定した防災訓練が、きのうから行われている。訓練は国、鹿児島県と原発30km圏の9市町が合同で行い、294機関、住民らおよそ4800人が参加している。2日目のきょうは、薩摩半島西方沖を震源とする最大震度7の地震を受けて川内原発1号機の炉心が損傷し、放射性物質が外部に放出された想定。原発から5km圏内の住民が避難[…続きを読む]

2024年12月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
新しいエネルギー基本計画の素案では原子力については、東京電力福島第一原発の事故以降、計画に一貫して盛り込まれてきた「可能な限り依存度を低減する」という文言は明記せず、再生可能エネルギーとともに最大限、活用していく方針を示している。この素案について、川内原子力発電所の1号機と2号機がある薩摩川内市を訪れた九州電力・池辺和弘社長はけさ、田中市長に年末のあいさつに[…続きを読む]

2024年12月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日本の電力政策の骨格となるエネルギー基本計画。2040年度の発電量全体に占める各電源の割合は、再生可能エネルギーは4割から5割程度、火力は3割から4割程度、原子力は2割程度になるとしている。昨年度の再生可能エネルギーの割合は22.9%で、政府として再生可能エネルギーを後押しする姿勢を一段と明確にした形。また、原子力発電の位置づけが大きく転換され、原子力を再生[…続きを読む]

2024年11月29日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
電力大手10社は、来月使用分で、来年1月に請求される国の認可が必要な規制料金を発表した。10社中9社で値下がりする。来月1月請求(12月使用分)電気料金の表を紹介。使用量が平均的な家庭で前の月と比べて北海道電力が67円下がって9424円となるなど、9社が5円から104円値下がりしている。火力発電の燃料となる原油やLNG液化天然ガスの価格が下落したことが、値下[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.