TVでた蔵トップ>> キーワード

「二酸化炭素」 のテレビ露出情報

アゼルバイジャン・バクーから中継。2015年に「COP21」で採択された「パリ協定」。世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ2度未満に保つこと共に1.5度に抑える努力をすること、そして世界全体の温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにすることを目標に掲げている。そこで注目なのが「CCS」技術、工場などから排出される二酸化炭素を分離して回収、地中深くに貯留するするものでIEAは2050年時点で実質ゼロにするためには世界全体の排出量1~2割は地下などに貯留する必要があるとしている。民間のシンクタンクなどのまとめでは世界で計画されているCCSの数は年々増え現時点で628だが実際に稼働に至った施設は50に留まっている。今年9月に開業したノルウェー・オイガルデンにある工場では各地の工場で出た二酸化炭素を液状化して圧縮、専用の船でこの施設まで運びパイプラインで約100km沖合で地下2600mに貯留するが漏れることはないという。運営企業はノルウェー・英国・フランスの大手エネルギー企業が共同で企業を立ち上げノルウェー政府が支援、「ノーザンライツ」と名付けられ世界が注目している。一方CCSを巡っては課題の一つに「コスト」がある。現在EUでは企業に温室効果ガスを排出する権利である排出枠を割り当て出た部分は他企業と売り買いできる制度を導入、1トン60ユーロほどだがノーザンライツが二酸化炭素を引き取る金額は高額なため企業にとってCCSを利用するメリットが少ないと指摘、ノーザンライツでは運搬コスト削減で今後引取金額を下げたいとしている。2つ目の課題に「地元の理解」がある。フランスのピレネー山脈に近い盆地にあるフランス企業が進めるCCSの計画、地元の環境団体モブレスさんは不安を感じていて地震などで漏れ出すリスクなど企業に尋ね安全な貯留ができモニタリングも行うなどと説明を受けたが不安は解消できなかった。ローラン町長は住民の不安に加え地元企業からの懸念の声が上がる中団体を構成する全60の自治体が計画に反対、企業やフランス政府に中止を訴え地域を上げて反対活動を行うことにした。取材に対し企業からは「この地域では地元との協議が難航しているため候補地として検討しない」と計画見直しを明らかにした。専門家はCCS計画に地元が反対している例は欧州でも複数出ていているということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
気象庁は温室効果ガスの平均濃度がいずれも観測史上最高を更新したと発表した。二酸化炭素の平均濃度はおととしから3.5ppm増え1年間の増加量としては観測史上最大。

2025年10月9日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
きのう京都大学理事の北川進氏のノーベル化学賞受賞が決定した。北川さんは小さな穴が無数にありCO2など狙った物質を吸着・貯蔵できる特殊な材料の多孔性金属錯体を開発し分野で世界をリードしてきた。北川さんと親交もあるJST研究開発戦略センター永野氏は「空気中の有害物質だけを集めるということにも使える。環境をきれいにするために水素を集めてあることによって燃料電池とか[…続きを読む]

2025年9月28日放送 10:05 - 11:00 NHK総合
1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために(1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために)
熱波と地球温暖化の影響を専門家が分析。温暖化が進んだ現在の気候条件と進んでいないと仮定した状況で比較。地球温暖化の影響がなければ、この高温はほぼ起こり得ないと結論付けた。気象庁では今夏に日本近海の海水温が顕著に高かったことも影響していると分析している。コメ不足が続く中での熱波は新米の値段にも影響。野菜や果物にも大きな被害が出ている。世界各地でも異常気象が相次[…続きを読む]

2025年9月27日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレKing & Princeのバイトレ
今回の舞台は「スターバックスコーヒージャパン」。実際に働く前にスタバのコーヒーのこだわりを学ぶ。東京・中目黒にある「STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO」は4階建ての建物が丸ごとスタバで、1階には日本で唯一の焙煎所がある。ここで焙煎したコーヒー豆が全国の店舗に輸送されるとのこと。焙煎具合はコーヒー豆の産地ごとに決めており、焙煎した[…続きを読む]

2025年9月14日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池の水ぜんぶ抜く大作戦(池の水ぜんぶ抜く大作戦)
肥後細川庭園の生物調査。近藤さんが錦鯉を追いかけたりする。その他ギンブナを大量保護し途中休憩に入る。日産自動車では走行中のCO2排出ゼロを目指す取り組みを行っている。電気自動車の電力源として活用できるなど紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.