TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学」 のテレビ露出情報

京都大学の研究チームが人工知能を活用して仏教的観点から様々な悩みに答えるAIを開発。来月からブータンで導入される最新技術が生まれた背景を取材。ユーザーの質問に対し仏教の開祖仏陀の言葉で教えを説くAI「ブッダボットプラス」(通称・AIブッダ)と呼ばれる対話型のAIで、京都大学の研究チームが2019年から開発を進めている。AIブッダはチャットGPTの技術を応用。質問に対して仏教の経典の中から実在する適切な言葉を抽出し、その解釈を生成。厳しい修行の末に悟りを開いたブッダ。そのため、AIブッダから返ってくる教えは厳しいものも。開発チームを率いる仏教学が専門の京都大学・熊谷誠慈教授は、400年の歴史がある広島・教順寺で18代目住職も務めている。熊谷教授は「プロジェクトの一番の目的は、すそ野を広げること」と語った。熊谷教授によると日本人はいま寺に行く機会が減っており、2040年には寺の4割が消滅するといわれている。仏教離れを心配する若い僧侶たちからの要望に応えるため、寺に行かなくても手軽に仏教に触れられるAIブッダの開発に乗り出した。京都大学の研究チームが開発したAI「ブッダボットプラス」(通称・AIブッダ)は、まだ日本では公開されていないが導入を決めた国がある。チベット仏教を国教にしているブータン。ブータンの仏教の中心になっている政府管轄の中央僧院・チョテンドルジ事務次官に話を聞いた。ドルジ事務次官は「ブータンの人々の生活は、仏教の減速を通じ成り立っている。因果の法則、カルマを大切にしている。国民総幸福量という哲学に導かれている。これも仏教の原則に基づいている」と語った。ブータンでは義務教育で仏教を学び、寺に通って教えを受けるというが、インターネットの普及により若者が寺に通わずインターネットに依存するようになったという。ドルジ事務次官は「技術とAI(人工知能)の発展に伴い若い僧侶は、その技術に興味を持つようになった。AIブッダは、仏教の原則に基づいたもの。ブータンは仏教の真の教えを広めることに意識を向ける国でありたいと考えている」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月11日放送 0:58 - 1:28 TBS
有吉ジャポンII ジロジロ有吉(オープニング)
今年3月行われた学生サークルの頂点を決めるクイズ大会「EQIDEN」。全国の名門サークルが出場。今回、その模様に密着。

2025年5月10日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ仕事ぶりも睡眠中も!?“監視”最新事情
いとうまい子は「母は施設で夜中、見回りがきたあとにトイレに立って転んで骨折した。次の見回りが来るまで動けないままだった。こういう見守りセンサーがあるのはすごくいいと思う」などと話した。見守りセンサーのデータを活用して体の異変をいち早くキャッチしようという研究も進められている。保育所では天井にカメラをつけ、赤ちゃんがうつ伏せになると検知して保育士に知らせて暮れ[…続きを読む]

2025年5月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
相模原市で左手のない二足歩行のサルが目撃された。サルは捨てられていたサツマイモを食べていた。二足歩行のサルは、きのう午後には相模原市でロープで遊ぶ様子が目撃された。さらにじょうろを持って屋根の上を歩く姿も目撃された。

2025年5月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し知りTIME
世界初の木造人工衛星、日本で初めて宇宙での船外活動に成功した土井隆雄さんが開発を先導する。金属の人工衛星は粒子が残り異常気象を引き起こす可能性があるが、木造の場合は灰のようなものが残らないそう。現在、2号機の開発が進み2027年度の打ち上げを目指すとのこと。

2025年5月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
2023年12月、京都大学で木材を使用した人工衛星の研究が進められていた。約10センチ四方、重さ約1kgの超小型の木造人工衛星。開発を主導するのは宇宙飛行士の土井隆雄さん。土井さんは近年宇宙開発が活発になる中で、再突入時の酸化アルミニウムが増え異常気象が起こる可能性に危機感を抱いたという。そこで土井さんが注目したのは木。そして去年、木造人工衛星を乗せたロケッ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.