TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学」 のテレビ露出情報

京都大学の研究チームが人工知能を活用して仏教的観点から様々な悩みに答えるAIを開発。来月からブータンで導入される最新技術が生まれた背景を取材。ユーザーの質問に対し仏教の開祖仏陀の言葉で教えを説くAI「ブッダボットプラス」(通称・AIブッダ)と呼ばれる対話型のAIで、京都大学の研究チームが2019年から開発を進めている。AIブッダはチャットGPTの技術を応用。質問に対して仏教の経典の中から実在する適切な言葉を抽出し、その解釈を生成。厳しい修行の末に悟りを開いたブッダ。そのため、AIブッダから返ってくる教えは厳しいものも。開発チームを率いる仏教学が専門の京都大学・熊谷誠慈教授は、400年の歴史がある広島・教順寺で18代目住職も務めている。熊谷教授は「プロジェクトの一番の目的は、すそ野を広げること」と語った。熊谷教授によると日本人はいま寺に行く機会が減っており、2040年には寺の4割が消滅するといわれている。仏教離れを心配する若い僧侶たちからの要望に応えるため、寺に行かなくても手軽に仏教に触れられるAIブッダの開発に乗り出した。京都大学の研究チームが開発したAI「ブッダボットプラス」(通称・AIブッダ)は、まだ日本では公開されていないが導入を決めた国がある。チベット仏教を国教にしているブータン。ブータンの仏教の中心になっている政府管轄の中央僧院・チョテンドルジ事務次官に話を聞いた。ドルジ事務次官は「ブータンの人々の生活は、仏教の減速を通じ成り立っている。因果の法則、カルマを大切にしている。国民総幸福量という哲学に導かれている。これも仏教の原則に基づいている」と語った。ブータンでは義務教育で仏教を学び、寺に通って教えを受けるというが、インターネットの普及により若者が寺に通わずインターネットに依存するようになったという。ドルジ事務次官は「技術とAI(人工知能)の発展に伴い若い僧侶は、その技術に興味を持つようになった。AIブッダは、仏教の原則に基づいたもの。ブータンは仏教の真の教えを広めることに意識を向ける国でありたいと考えている」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月8日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
携帯電話の緊急地震速報があの音なのは人の命を救うために計算し尽くされた音だから。京都大学防災研究所の山田准教授が解説する。緊急地震速報システムを作るきっかけとなったのは阪神・淡路大震災。揺れが来る前に地震を知らせるため2003年頃から気象庁を中心にテレビの緊急地震速報の開発が進められた。2007年10月にテレビでの運用が開始された。携帯電話も広く普及してきた[…続きを読む]

2025年11月8日放送 0:45 - 1:15 テレビ朝日
お願い!ランキングpresentsバズマンTV映画化で話題の小説家が衝撃を受けた神漫画ベスト3
教えてくれるのは作家のいしいしんじだという。原作小説の「トリツカレ男」がアニメ映画化している作家だ。

2025年11月6日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショーひざ若返り取扱説明書
膝の上下の骨をつなぐ筋肉・膝肉が衰えると軟骨に強い負荷がかかる。膝肉が霜降り化すると、負荷を受け止めきれず関節がグラグラに。軟骨への負荷も大きくなる。膝肉が霜降り化しているかのチェック「30秒イス立ち上がりテスト」を紹介。足を肩幅に広げ、手は胸の前でクロスし、背筋を伸ばす。30秒間でできるだけ多く立ち座りを繰り返す。挑戦した大久保佳代子と黒沢かずこは共に15[…続きを読む]

2025年11月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(特集)
姿勢が悪いと老けて見えたり最悪の場合死に至ることもあるという。そこで今回は正しい姿勢や姿勢の悪化を招く日常のNG行為などを紹介する。

2025年11月6日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
きのうの衆院で行われた代表質問で公明党が質問したのは。高市総理が掲げる責任ある積極財政について。高市総理が掲げる経済、戦略的な財政出動とは具体的にはどんなことを行うのか?京都大学の藤井教授は「責任ある積極財政」の名付け親だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.