TVでた蔵トップ>> キーワード

「人口戦略会議」 のテレビ露出情報

全国の自治体のうちおよそ4割が人口減少によって将来的に消滅する可能性がある「消滅可能性自治体」との分析が発表された。神奈川県箱根町は観光客が足を運びたくなる魅力あふれる町。しかしこのにぎわう箱根が将来、消滅する可能性があるという。新たな分析結果を明かしたのは民間の有識者団体。人口戦略会議・三村明夫議長は「人口減少の姿に非常に強い危機感を持った」と述べた。消滅可能性自治体は2050年までの30年間で20歳から39歳の女性の人口が50%以上減少すると推計される自治体のこと。子どもを産む中心世代が減ることで出生数が低下。ゆくゆくは自治体そのものが消滅する可能性があるという。今回の分析では全自治体の4割を超える744の自治体が該当。地域別では東北が165と最も多く、北海道、中部地方と続く。一方、消滅の危機から脱した自治体も。その1つが10年前、東京23区で唯一、消滅の可能性が指摘されていた東京・豊島区。豊島区では100人の女性から知恵を借りる女子会を開催し、目指してきた女性に優しい街づくり。公園の整備などを進め子育て環境を充実させたり、街にある女性用のトイレを増やし充実させたりし、指摘から10年積み重ねた努力が実を結んだ。分析を公表した団体は人口減対策に国を挙げて取り組むための体制や戦略を整えるよう政府に求めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月1日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上流ニューストリビア)
食料自給率の低い日本で作られる日本料理の材料はほとんどが外国産。天ぷらの自給率は7%、そばの自給率は33%、ラーメンの自給率は18%、うな重の自給率は71%、トンカツ定食の自給率は43%。飼料自給率を反映すると肉料理はほとんどが外国産。卵は国産が93%だが飼料自給率を反映させると13%。地方の観光地は消滅の危機に瀕している。消滅可能性自治体は全国に744あり[…続きを読む]

2024年8月4日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
「コンパクトシティ」について。コンパクトシティとは生活サービス機能や住居などを一定のエリアに誘導し、集約型の都市を目指す街作りの考え方。国は生活利便性の維持向上、地域経済の活性化、行政コストの削減などの効果があるとしている。集約的な街作りの考え方については能登半島地震の復興をめぐっても議論が行われている。今年4月の財政制度等審議会では、今後の復旧・復興にはイ[…続きを読む]

2024年7月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日本人の総人口の減少数・減少率は過去最大となった。このまま対策せずに少子高齢化が進むと、2100年には日本の人口がほぼ半減する。平井一夫は対策について、成長戦略からいかにソフトランディングするかマインドセットを切り替えていくというのが重要になってくるのではなどとコメントした。

2024年6月27日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
政府が発表した人口推計によると、日本の長期的な人口推移は現在の1億2000万人から2100年にはほぼ半分に急減、高齢者比率は約4割に達するとしている。他方、人口戦略会議の提案は2100年に日本の総人口を約8000万人にとどめる内容。そのためには人口減少のスピードを緩和させ、最終的に安定化させる「定常化戦略」、質的強化を図り小さい人口規模でも多様性に富んだ成長[…続きを読む]

2024年6月9日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
少子化に歯止めがかからない。去年の出生率は、過去最低を更新。中でも東京は0.99と全国で初めて1を割り込んだ。水曜日に発表された2023年の出生率。1人の女性が生涯に産む子供の数が東京都は0.99と統計開始以来、初めて1を割り込んだ。東京都中央区に住む山本さん。夫と幼稚園に通う子供の3人で暮らしている。20代で愛知県から上京。息子が生まれたのは、結婚から5年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.