TVでた蔵トップ>> キーワード

「人吉市(熊本)」 のテレビ露出情報

熊本豪雨の際、熊本県・人吉市内のホテルに設置された防犯カメラの映像が流れた。球磨川の氾濫から約1時間、みるみるうちに水が広がり、わずか5分ほどで建物の半分以上まで水かさが上がった。そして約15分後には川のようになった。当時、人吉市に住んでおりとなりの球磨村役場に勤めていたという森さんは「明け方、激しく降り続く雨の中を球磨村へ向かったが、すでに国道は冠水し、役場へは通行不能だった。高台に避難した住民とともに一次避難のつもりで球磨川の方を眺めていたが、それから数時間後、増水した川は堤防を越え住み慣れた街を飲み込んでいった」と綴っている。改めて森さんに話を伺うと「明け方には緊急参集もかかり、全職員対応になったが、通行止めもあり災害本部にたどり着くことができなかったのが非常に悔やまれる。もっと早く移動すべきだったと思うが、みなさんが避難していくところに行かざるを得なかった」と話す。避難がすでに危険・困難な場合は無理に移動せず、近くにある丈夫な建物や小高い場所に避難することが大切。夜間など移動が困難な場合は自宅のできる限り高い階や崖から反対側の部屋に避難する「垂直避難」を心がける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅 超人気者が町や村へ行っちゃうSP
野呂佳代が商店を訪れた。郷土料理は「からしれんこん」。隣に焼酎屋があるとお父さんが案内してくれた。この焼酎屋では球磨焼酎「ばつぐん」という焼酎を作っている。球磨焼酎は米のみを原料に作る人吉・球磨地域で採取した水を使うなど、一定の条件を満たした米焼酎。日本では5種類しか認められてない地域の名前を関した焼酎。

2025年7月16日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
くま川鉄道の社長・永江氏が令和2年九州豪雨災害当時の状況や復旧の道のりなどについて話す。くま川鉄道は、熊本県、鹿児島県、宮崎県との県境に位置する人吉盆地を走るローカル鉄道。1924年に湯前線が開業、その後は国鉄となりJR九州の路線に。国から赤字路線として廃線宣言されたが、当時1600人もの高校生が通学に利用していたためくま川鉄道が誕生した。経営状態は厳しく、[…続きを読む]

2025年7月4日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
死者・行方不明者が69人にのぼった熊本豪雨からきょうで5年。人吉市から中継。熊本豪雨で球磨川が氾濫し、あたり一帯は大規模な浸水被害を受けた。球磨村などでは今も27世帯49人が仮住まいを続けている。今朝は14人が犠牲となった特別用語老人ホームの跡地に献花に訪れる人の姿もみられた。山間部では急速な人口の減少が課題となっている。

2025年7月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
きのう鳩山で38.1℃を観測。パリでは最高気温40℃。ポルトガル南東部では最高気温46.6℃。スペイン南部では最高気温46℃。ニューヨークでは38℃、ボストンでは39℃。専門家は「今年の特徴は偏西風の北上が例年よりも早いこと。原因は温暖化で海の高温+陸の高温が偏西[…続きを読む]

2025年7月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
2020年7月4日、前日から降り続いた雨は線状降水帯の発生により非常に激しい雨となり、熊本県・球磨地方などに大雨を降らせた。この大雨で熊本県内を流れる球磨川が氾濫し、県内では65人が亡くなった。JR肥薩線でも鉄橋や線路が流されるなど大きな被害にあい、一部区間では今も運休が続いている。球磨川が氾濫した人吉市では、雨は7月3日の早朝から降りはじめた。大雨警報が発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.