TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震により道路は寸断され、最大で24地区3345人が孤立状態に追い込まれた。若桑地区に初めてカメラを入れたのは地震から3週間後。住民たちは、このまま残るか避難するか話し合った。自動車整備工場を経営する浅田一弘さんは工場は大きな被害を受け、仕事の再開は難しい状況にあった。収入が絶たれたにも関わらず機材のリース代を毎月支払い続けている。地域の住民から預かり管理していた120台分のタイヤ。浅田さんは「預かったタイヤを返してあげたい、だから逃げられない」と話す。地震から1か月あまり、浅田さんはり災証明書に必要な被害認定調査に立ち会っていた。被害認定の許可が下りない中、妻・輝美さんは体調を崩しがちになっていた。
2月に入り若桑地区では断水が解消し支援物資も届くようになっていた。農業を営んできた上谷庄司さんは齢80。残りの人生を考えたとき生まれ育った故郷を離れる選択肢はなかった。今は妻・智恵子さんと集会場に身を寄せている。市街地への幹線道路は寸断されたままで、出荷は難しくわずかに咲いた花も捨てるしかなかった。若桑地区がある町野町では349戸の仮設住宅の建設が始まっていた。上谷さんも入居申請をしていたが叶わなかった。支えになっていたのは地震後も残ると言ってくれた息子・衛さんの存在だった。
冬が終わりに近づいたこの時期、浅田さんのもとには一時帰宅した人たちからタイヤ交換の依頼が度々寄せられていた。結婚を機に若桑地区に移り住んできた妻・輝美さん。地域のために必死で働く夫と27年共に歩んできた。4月、若桑地区に避難先から戻ってきた人は1人もいなかった。しげしげと咲く桜の木を見ながら浅田さんは「ここで来年も見ることになっとるかもね。先が長くなるのは分かっとるやけど」と心中を明かした。上谷さんは「今までやってきたことを繰り返そう、一歩一歩進んでみようと」と今の思いを語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
原発事故の屋内退避の見直しの結果放射性物質がほとんどない等の場合解除。物資補給などは一時外出。今後は避難所・道路の耐震化など情報収集などが課題。

2025年4月9日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
土砂崩れをAIで自動検出するシステムを開発する会社を取材した。衛星画像から切り出した土砂崩れの画像を通してAIは学習していく。AIは能登半島地震発生後の衛星画像を解析した。

2025年4月9日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
能登半島地震で被災地につながる道路の寸断が多かったことなどを踏まえ、改正道路法などが9日の参院本会議で可決・成立した。自治体の承認がなくても、国が障害物の撤去を行えることなどが盛り込まれている。

2025年4月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,SPORTS
大の里が故郷に凱旋。大相撲の地方巡業の津幡場所。会場は超満員となった。大の里関は、地元に帰ってきたという感じだと語る。能登半島地震では大の里の実家も震災にあった。横綱昇進がかかる夏場所。少しでもはやい復興を願っているという。高みを目指してがんばりたいとのこと。

2025年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震で被害をうけプレハブの校舎で授業を行っている石川・輪島の6つの小学校が合同で入学式を行った。輪島市教育委員会によると3校で校舎解体が決まっていて、当面は6校ともプレハブの校舎で授業を続けるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.