TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

立憲民主党・無所属 近藤和也による質問。加藤議員は財政制度分科会で話し合われた能登半島地震の復旧・復興のあり方を紹介し、誤解を招く点があると指摘。石破首相は「この見解だけが正しいとは思っていない。厳しい財政の中で、誰の負担において支えるかという議論はある。居住の自由を最大限に尊重するのが日本国憲法の趣旨にかなっている」などと答弁した。
近藤議員は立憲民主党の能登復興・物価高克服のための緊急統合対策、被災者生活再建支援金倍増法案について解説。豪雨で半壊の場合や、市町村によって対象外になることを問題視し公平性を求めた。坂井防災相は「多くの人に納得できる制度にするには、どこかで線を引かないといけない。半島地区に不利な条件となった」、石破首相は「公平性というものを確保しどこかで線引しないと制度として成り立たない。その他に救済できる制度を探して、それぞれの状況に応じてお教えするのも行政の役割」などと答弁した。
近藤議員は半壊以上と準半壊の間では、公費解体の対象外といった大きな壁があると指摘し、自治体が認めれば公費解体の対象にし、建設・購入・補修の消費税相当分を支援すべきとの案を出した。石破首相は「準半壊に家屋においては、所有者による修理で対応してもらうことになっているが、被災者の気持ちに寄り添っていない。そのため、準半壊家屋を対象に広げている段階」などと答弁した。近藤議員は補正予算の豪雪対策の不足部分も指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(オープニング)
今月から火曜日は俳優の長濱ねると伝える。長濱は以前にもzeroパートナーとして能登半島地震の被災地などを取材していたが今回は半年間の期間での出演となる。

2025年4月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょうから新年度、各地で入社式が行われた。初任給の引き上げなど、各社が人材確保の取り組みを強化している。冷たい雨、4月とは思ないほどの寒さだが、桜は満開。新年度初日をどのように迎えたのか街頭で聞いた。この春、転職をしたという人や40代で新しい事業にチャレンジする人もいた。各地で入社式。大阪・吹田市・万博記念公園では、今月開幕する大阪関西万博の会場の設営などを[…続きを読む]

2025年4月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4991 被災者が訴えられる 震災14年 訴訟300件超はなぜ
被災者支援に長年携わる弁護士の津久井進さんは制度そのものは本来は被災者を助けるためにある。ところが、どこかでおかしくなって、一般の民間以上に厳しい回収をする制度になっており、ここに問題があるなどと話した。阪神・淡路大震災の時に被災した兵庫県内の市町村は約1309億円を被災者に貸し付けた。多くは回収したが、回収できなかった部分もあり、最も貸し付けをした神戸市は[…続きを読む]

2025年4月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょうから新年度。復興へと、一歩を踏み出した人たちも。能登半島地震などで大きな被害を受けた石川県輪島市の新人職員・木下晴仁さんは、去年9月の豪雨災害でボランティア活動を行った際に、地域のために働きたいという思いを強くした。輪島市では、地震で被災したことなどから多くの職員が退職し、人材の確保が課題となっていて、新入職員の活躍に期待が寄せられている。岩手県大船渡[…続きを読む]

2025年4月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン運転席からの風景
能登半島地震で被災した石川・のと鉄道だが、ここでも桜は見頃を迎えている。七尾市と穴水町の33.1kmを結ぶ鉄道であり、地震から約3か月で全線の運転を再開することとなった。レールが曲がる・線路が土砂に埋もれるなど50箇所が被害を受けたが、利用者を支えるために急ピッチで修復が行われた。七尾駅から20分の場所にある能登中島駅は木造の駅舎が特徴で、昭和3年に作られた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.