TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

内閣府の世論調査で、いまの日本で悪い方向に向かっている分野を尋ねたところ、物価や景気といった経済に関係する回答が、昨年度と同様に上位を占めた。一方、防災が3倍に増え、内閣府は能登半島地震など災害が相次いだことが影響したのではないかとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
近くにいる人と助け合うことを意味する「共助」は災害からの復旧・復興を目指す上で大きな鍵になるという。去年の元日に発生した能登半島地震で当時能登は深刻な水不足に陥った。約14万戸で断水が発生し、風呂やトイレが使用できず衛生状態の悪化が問題になっていた。この問題を解決すべく、地域の人や会社が井戸を自主的に解放した。七尾市の理容室では汲んできた井戸水を使うことで地[…続きを読む]

2025年10月24日放送 14:00 - 14:33 NHK総合
国会中継国会中継 所信表明演説
高市早苗総理大臣の所信表明演説。今の暮らしや未来への不安を希望に変え強い経済をつくる、日本列島を強く豊かにしていく、世界が直面する課題に向き合い世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す、絶対に諦めない決意を持って国家・国民のため果敢に働いていく。政治の安定なくして力強い経済政策も力強い外交安全保障政策も推進していくことはできない、日本再起を目指す政策合意のも[…続きを読む]

2025年10月22日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!スポットライト
災害時の“情報難民”への支援は空からだけではない。日本の民間通信会社が協力し、海から通信を確保する方法も実用化が進んでいる。NTTグループの所有する全長123mの海底ケーブル敷設船「すばる」。災害時には“船の上の基地局”へと変貌する。船内には80人分の宿泊設備を備え、1カ月以上の滞在も可能。船の上の基地局は能登半島地震で稼働。発災5日後から輪島市の沿岸エリア[…続きを読む]

2025年8月29日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース富山局 昼のニュース
富山湾のベニズワイガニ漁が来月1日に解禁されるが、射水市の新湊漁港では暑さの影響で漁を遅らせることから初競りが来月11日に延期されることになった。富山湾のベニズワイガニ漁は能登半島地震以降、漁獲量が減っていて、県水産研究所によると昨シーズンの漁獲量が223トンと平年の55%に落ち込んだ。記録が残る1985年以降、最も少ないということで県と国が富山湾で生息状況[…続きを読む]

2025年8月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
徳島の夏の風物詩「阿波踊り」。徳島市の多くの演舞場で迫力のある踊りが繰り広げられ、街は熱気に包まれた。今回の阿波踊りに能登半島から来た中高生らも参加した。「地震とか豪雨災害のことを少しでも忘れられる時間を過ごしてほしい」と話すのは徳島の災害ボランティア団体・ダッシュ隊徳島の川島莉生さん。ダッシュ隊徳島は東日本大震災をきっかけに結成され、宮城県石巻市や熊本県な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.