TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

約4.7mという石川県で最大の痕跡高を観測した能登町白丸の津波。海から約50mの佐藤さん住宅。その前には川が流れている。住宅の裏手には、高台まで登れる階段があり、3分とかからず高台にたどり着けるが、帰省していた孫たちのため、寒さをしのげる車での避難を選んだ。午後4時35分、佐藤さん家族は、二台の車に分乗。その1分後、みるみる川の水位が上がり、道路に溢れ出す。車に乗っていた孫たちは、車から降りて納屋の奥へ。建物には津波が叩きつけていた。津波が押し流してきた家屋が庭に流れ込む。長女と孫二人を乗せた車は、流されていった。納屋の入口の隙間に身を隠していた長女の夫は、子どもたちを探しに納屋を出ようとするが、引き波に押し流されなすすべがない。家族に1人の犠牲も出なかった。車に乗り流された長女と孫2人は、衝撃で開いた後ろのドアから脱出できたという。佐藤さんは、適切な避難の大切さを感じてほしいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今日午後、天皇皇后両陛下主催の秋の園遊会が開かれた。両陛下のほか10人の皇族方が出席し女性の皇族方は色とりどりの洋装で臨まれた。今回は能登半島地震で被災した伝統工芸の山岸一男さん、競馬騎手の武豊さん夫妻など各界の功労者ら約1500人が出席した。また全日本ろうあ連盟の石野富士三郎元理事長との懇談では、両陛下が手話の「ありがとう」という表現を教わって実際に使われ[…続きを読む]

2025年10月28日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
天皇皇后両陛下が主催される秋の園遊会が赤坂御用地で催され、各界の功労者など約1800人が招待された。両陛下は深紅の装いの長女・愛子さまなど皇族方と姿を見せられ、両陛下は高市首相などから挨拶を受けられた。騎手・武豊さんと元歌手・俳優の佐野量子さん夫妻や能登半島地震で被災した輪島塗職人で人間国宝の山岸一男さん、元内閣審議官の新原浩朗さんと菊池桃子さん夫妻などに歩[…続きを読む]

2025年10月28日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
珠洲市は能登半島地震などの支援の恩を返したいと、台風で被害を受けた八丈町に職員を派遣する。今月相次いだ台風で被害を受けた東京・八丈町の要請を受けて珠洲市が決めたもので、昨日市役所で出発式が行われた。派遣されるのは税務課の岩坂宗明主幹で、地震と豪雨のあと全国から受けた恩を少しでも返せるよう懸命に頑張ってきますと決意を述べた。泉谷満寿裕市長は、八丈町の復旧復興に[…続きを読む]

2025年9月1日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
きょうは防災の日。各地で巨大地震などを想定した防災訓練が行われた。政府は南海トラフ巨大地震を想定し、発災後1週間で最大650万人が避難所に避難と推計している。その避難所での生活をめぐり、能登半島地震で見えてきたのは女性ならではの困難やストレス。聞き取り調査で実態が明らかになった。避難生活にあたり、私たちができることとは。

2025年9月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
。きょうは「防災の日」ということで、地震保険の“付帯率”が初めて70%を超えた。地震保険は地震や津波、噴火で建物や家財が被災した際に支払われ、通常の保険とは違って法律に基づいて作られた特別な保険。建物は最大5000万円までの保険金額を設定することができ、全損の100%から一部損の5%まで被害の大きさに応じて保険金が支払われる仕組み。去年の能登半島地震では合計[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.