TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた石川県珠洲市・大谷町では、今もなお深い爪痕が残っている。この地区で地区会長を務める丸山さんに案内してもらった。県内では約7割の公費解体が完了した一方で、珠洲市では人口が約1割減少。町の風景は大きく変わりつつある。そうした中、丸山さんは地域の仲間とともに復旧・復興に尽力してきたが、「自分たちには力もお金もない」と苦しい胸の内を明かした。こんな時だからこそ、政治の力が求められている。しかし、鶴保庸介議員は自身の失言により参院予算委員長を辞任することになった。丸山さんは、「関わらない限り、被災地の苦労は実感できないし、他人事」と語った。大規模な土砂崩れが発生した現場では、今も泥を掻き出す作業が続いている。坂口彩夏さんは、地震をきっかけに千葉県から珠洲市へ移住し、現在はボランティアとして活動している。坂口さんは、「能登の現状を参院選の候補者にもぜひ見てほしい」と訴える一方で、「まるで選挙の蚊帳の外に置かれているように感じる」とこぼした。
今でも石川県では2万人近くが仮設住宅で生活している。珠洲市の仮設住宅で暮らす大兼政さん夫婦。食卓で並ぶのは自分で育てた野菜と支援物資のコメ。2人は年金だけを頼りに慎ましい生活を送っている。忠男さんは心臓などに持病があり10種類以上の薬を服用している。しかし被災者を対象に国が医療費負担を免除する措置が先月末で打ち切りとなった。忠男さんは半壊した自宅に毎日通い、見通しが立たない自宅の再建を夢見ている。
こうした有権者に対し、石川県選挙区の候補者たちは何を訴えているのか。自民党の現職・宮本周司候補は能登の復旧・復興のために国との調整に努めてきたと協調。国民民主党の新人・浜辺健太候補は過疎化が進む能登で教育改革などを訴えた。JNNの中盤情勢調査では自民・宮本候補を国民・浜辺候補が追う展開。これに続くのが参院選で台風の目になっている参政党の新人・牧野緑候補。共産党の新人・村田茂候補は与党の政治姿勢を厳しく批判。諸派の新人・小沢正人候補も出馬しているが、厳しい戦いを強いられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
下田防災クラブ・イマジンのメンバー4人。メンバー取り組んでいるのはペットボトルを使った非常時の照明づくりの実験。来月開催するイベントに向けての準備。クラブのモットーは「防災を楽しむ」。楽しみながら備えを継続することが大切だと考えている。下田防災クラブ・イマジンの渡辺恵代表は、防災を楽しいことと組み合わせることで長く続けることができる、と話す。渡辺さんは能登半[…続きを読む]

2025年7月25日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
万博に能登半島地震や豪雨災害で被災した地域の子ども86人とその保護者が無料で招待された。大阪府の事業の一環で、ふるさと納税の寄付金などが財源となっているとのこと。

2025年7月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
気象庁はきのうから「欠測」などの新しい津波情報を追加した。地震や津波で観測機器が故障するなど、何らかの理由で津波を正しく観測できない状況を示す。去年の能登半島地震では、地面が隆起した影響で津波が到達しても観測できない地点があった。

2025年7月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
気象庁はきょうから欠測などの新たな津波情報を追加。欠測は、観測機器故障などなんらかの理由で津波を正しく観測できない状況を示す。実際、能登半島地震では地面隆起した影響で津波到達しても観測できない地点があった。欠測が出ている地域では津波の高さなどの情報は届かないが、気象庁は津波が襲来している可能性を念頭に行動するよう呼びかけ。

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
「欠測」とは津波が正常に観測できない状態を示すもの。「欠測」となるケースは地震により観測データを送る通信網が途絶えた場合、去年の能登半島地震のように地面隆起で観測機器が海面を捉えられなくなった場合、また東日本大震災のように津波で観測機器が壊れたり、押し流されたりした場合などが考えられる。そのため、「欠測」は必ずしも津波が到達していないことを意味するものではな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.