TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊勢崎市(群馬)」 のテレビ露出情報

気象予報士の森さんが解説。活発な前線の影響で日本海側では激しい雨が降り石川・加賀地方で午前4時47分に線状降水帯が発生したと発表があった。少なくとも19か所で道路冠水、ドライバーは「久しぶりに身の危険を感じた」などと話したという。金沢市内の金腐川が警戒レベル4の氾濫危険水位に達し2万619世帯に避難指示が発表された。線状降水帯は次々発生する発達した積乱雲が組織化して数時間にわたりほぼ同じ場所に雨を降らせる、幅20~50kmの雨域という。去年9月能登半島で線状降水帯により大雨特別警報が発表され16人が死亡、2023年にも猛烈な雨が降り県内7つの河川が氾濫した。これまでの雨量は金沢では300ミリを超えた。きょうも午前11時発表では富山・石川ではこのあと線状降水帯が発生すると大雨のおそれがあるとし、予想雨量は北海道・東北・北陸で大雨のおそれ、近畿・九州など主に日本海側で大雨のおそれがある。きのう危険な暑さとなった関東地方は午後になると局地的に天気が急変、埼玉・加須市では横殴りの暴風雨、栃木県では道路が冠水した。新潟では大雨が帰宅時間を直撃、佐渡市羽茂では午後9時までの24時間で観測史上最大の271ミリを観測した。石川県輪島では午前7時すぎまでに1時間47ミリの雨となった。昨年の豪雨を受け用水路に置かれた土のうは一部が流され、珠洲市でも道路が冠水した。きのう静岡市では41.4℃を観測、関東地方には熱気がたまり続けていた。高気圧2枚で下降気流が強くフェーン現象などもあったが前線が山に近づいたことで山沿いで下降気流が弱まり雨となった。海沿いからの風が勝ち、関東南部でも雲が発生したということ。前線が通過しきるまではまだこういったことが起こるとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(オープニング)
北陸で「線状降水帯」発生のおそれ・静岡「41.4℃」史上初2日連続「41℃超」。
公民館「自治会長」刺殺。「近隣トラブル」か。顔見知りの男逮捕。

2025年8月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
群馬県伊勢崎市で41.8℃を観測し、国内の最高気温を更新するなど、各地で経験したことのない危険な暑さとなった。きのう国内で40℃以上となったのは統計史上最多となる14地点で、いずれも関東の内陸部。暖気が流れ込み、フェーン現象が重なり気温が上がった。全国では25地点で観測史上1位を更新。そのうち18地点が関東に集中している。東京でも八王子などで40℃以上を観測[…続きを読む]

2025年8月6日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
昨日、群馬県伊勢崎市で国内で歴代最高気温となる41.8度を観測した。また、群馬、埼玉、東京など史上最多となる14地点で40度以上となるなど災害級の暑さとなった。川崎市で80代の女性が熱中症で死亡。東京消防庁によると都内でも昨日午後9時までに195人が熱中症により救急搬送されうち2人が重篤な状態だ。今日の東京の予想最高気温は37度で、引き続き熱中症に警戒が必要[…続きを読む]

2025年8月5日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
観測史上最高の41.2℃を記録した群馬県桐生市。今日、国内で40℃以上になったのは統計史上最多となる14地点。全国では25地点で観測史上1位を更新。一番暑かったのは群馬県伊勢崎市で国内の観測史上最高となる41.8℃。東京でも青梅、八王子、府中で40℃以上を観測。都内で40℃以上になるのは7年ぶり。小山謙一さんは光が丘団地で12年ほど前からボランティアで高齢者[…続きを読む]

2025年8月5日放送 16:30 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
関東の冷蔵庫とも呼ばれる避暑地・栃木県奥日光。桐生とは直線距離で40kmしか離れていなくても最高気温は29℃と30℃を下回る。湯滝は奥日光屈指の涼スポット。真夏でも売れるのはかき氷ではなく囲炉裏グルメ。日光アストリアホテルには冷蔵設備がない。船越支配人は標高が1400mある、都心と約10℃変わる。ぜひ五感で感じてほしいとコメント。奥日光の気象庁アメダスの標高[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.