TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐賀大学」 のテレビ露出情報

2人の出会いは2021年11月。全17回のロケ時間を算出すると135時間。乱獲などの問題で生態系を脅かしてしまうため場所は秘密。激ウマな冬の味覚を狙う。潮干狩りや海苔の養殖が有名な有明海の河口。干満差は最大6mで日本一。ここにしか存在しない魚も数多い生き物たちの楽園。すると亀井くんが塩ビパイプを発見。パイプは魚たちにとって隠れ家に。ウロハゼを発見。海水と淡水の汽水生息。オスが卵を守る習性がある。岩穴や洞窟などのことを虚(ウロ)というが、ウロハゼは虚に隠れる習性を持つのでその名が付いた。狙いを塩ビパイプに切り替える。するとハゼクチを発見。日本最大のハゼで最大60cmにも。産卵時期の冬に巨大化。有明海特産種の生き物。約2万年前頃、様々な生物が干潟を通って大陸から九州へ往来。やがて水位が上がり往来が困難となり一部の生物が有明海付近に残った。続いてせいらさんもハゼクチを発見。比べてみると亀井くん25.5cm、せいらさん33cm。ハゼクチをどう食べるのか。亀井くんの1人暮らしの部屋に潜入。佐賀大学農学部で生物科学を専攻する亀井くん。調査のため自宅に多くの生物標本が。そしてハゼクチで塩でぬめりを取り開いていく。粉をまぶし高温で揚げて天ぷらに。食べやすくプリプリしているとのこと。さらに先日20歳の誕生日を迎えたせいらさんにサプライズ。亀井くんが自身の水族館のメガネケースをプレゼントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 1:53 - 2:53 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(誰のための公共事業)
有明海のノリは、秋芽網と冷凍網の二期作。ノリ漁師らにインタビュー。佐賀大学の川村教授が、有明海が不安定な海になったと語った。

2024年5月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(オープニング)
お酒で顔が赤くなる人はコロナの感染リスクが5分の1にとどまるという研究結果が発表された。佐賀大学の研究チームが去年インターネットで800人ほどにアンケートを取ってわかったという。佐賀大学医学部・松本明子准教授は「メカニズムを探っていきたい」と話している。

2024年3月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS検定
今日のNEWS検定は「新型コロナに感染しにくい特徴は?」以下の3択。青・汗っかき、赤・おなかが赤い、緑・お酒で顔が赤くなる。正解は緑。この特徴は「アルデヒド類」と呼ばれる物質が体内にたまりやすい傾向があるという研究がある。佐賀大学医学部はいくつかのアルデヒド類には新型コロナへのバリア効果があるとの仮説を立てた。そのひとつアセトアルデヒドの分解が遅くたまりやす[…続きを読む]

2023年12月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
高齢ドライバーの事故防止へ、佐賀大学医学部などで作る研究チームがAIで運転技術を解析。指揮を執るのは高齢者の認知機能などを専門とする堀川悦夫さん。参加する県内の60歳以上のドライバーのドライブレコーダーデータを収集し、AI運転診断システムで解析し運転を診断する。堀川さんはAIを活用して得られるデータが将来的に運転の継続や仕方をアドバイスする自動車の開発にも応[…続きを読む]

2023年10月8日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクション今晩泊めてください ボクと知らない誰かのおうち 前編
シュラフ石田さんは、恋人が今まで一度もいたことがないという。自分のことが1番好きだとのこと。リュックひとつでいろんな人の家に泊まって暮らしているという。「今晩泊めてください」とボードを出して、駅前で泊めてくれる人を探す。3年くらいこんな暮らしを続けているとのこと。泊めてくれる人がみつかった。泊めてくれるカナトさんは、音楽の専門学校に行っているとのこと。夕食を[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.