TVでた蔵トップ>> キーワード

「マイナ保険証」 のテレビ露出情報

日本維新の会・教育無償化を実現する会 山本剛正氏の質疑。山本氏は大規模災害時にはプライベート空間の確保の難しさや、ペットの同伴禁止、ライフラインの確保など様々な課題がでてしまうものの、車中泊を選択する人も多く存在すると紹介。熊本地震をめぐっては約7割の人が車中泊避難を選択しているとのアンケート結果があり、複数回答可能の調査では安全との声が80%近く、プライバシーの問題が約35%、小さい子どもや体の不自由な方・ペットがいたと15%が答えるなどしているが、避難できないと思った・満員だったという声も寄せられている。エコノミー症候群などリスクについても周知を行うことで影響を減らすことができることから、環境整備を進めることが大切としている。車中泊のニーズは高まっているが、RVパークは避難所としても活用できるが設置は不十分であり大幅な普及が必要ではないかと提案。岸田総理は寝泊まりが難しい・自宅倒壊のリスクが有るなどの理由から車中泊する人が多いことは承知しているが、車中泊避難はエコノミークラス症候群などのリスクが有り、周知や環境の整った場所へ誘導することが大切と認識している、自治体に対して被害時の活用を想定したRVパークの設置事例の普及を進めていくとしている。山本氏は災害でニーズが変わることもあり、注意喚起すれば有効な手段方法となるのではないか、電源確保の方法も課題となると言及。
山本剛正議員の質疑。マイナ保険証の普及・利用について。去年12月まではマイナ保険証を提示した場合の診療報酬加算は初診が2点。再診が0点で調剤が1点だった。一方従来の保険証では初診が6点。再診で2点。調剤で4点となっていた。診療報酬加算は現在だと従来の保険証の方が多いとのこと。これを踏まえて山本議員は従来の保険証利用による診療報酬加算を廃止して、マイナ保険証の利用率増加に応じた支援に一本化すべきではないかと主張。岸田総理は令和6年度の診療報酬改定でマイナ保険証の利用実績に応じた評価を導入し、支援を拡充していく予定などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
長妻氏は「日本は先進国の中でも中・低所得者の税負担が高い。一方で高額所得者以上の富裕層の税金が安い。富裕層に負担してもらうのと同時にマイナンバーを使い金融所得についても分かるようにして収入として見なさないといけない。介護では資産を自己申告をする仕組みを取っている。医療でも導入できると思う。」などと指摘。安部氏は「年金が13.6兆円など増えているが、名目GDP[…続きを読む]

2025年2月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
2016年に発行が始まってもうすぐ10年になるマイナンバーカード。ことしから更新が必要な人たちが出始めている。手続きを行う自治体では職員を増やすなどの対策を急いでいる。狛江市役所の窓口には今月に入って市民が頻繁に訪れている。専用の端末に暗証番号を入力するなど更新作業を進めていた。市では混雑に備えて窓口の予約ができるシステムを導入したほか新年度からは担当職員を[…続きを読む]

2025年2月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
保険証や本人の証明書となるマイナンバーカードは2016年1月に発行が始まりことしから更新が必要となる。カードに搭載されている5年に1度の電子証明書の更新も合わせるとその件数は来年度には2780万件に上ると試算されている。実際に更新手続きが行われる自治体の窓口では対策に追われている。東京の狛江市役所では今月に入って市民が頻繁に訪れ、窓口で専用の端末に暗証番号を[…続きを読む]

2025年2月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
「旧姓通称」 海外での使用に限界。ビザ取得や航空券購入。厚生労働省によると夫の姓を選ぶ割合が2023年に94.5%にのぼった。住民票やマイナンバーカードは19年に旧姓を戸籍姓と併記できるようになり、パスポートや運転免許証も併記の対象に加わっている。金融庁などの22年調査によると、銀行の7割近くが旧姓での新規口座の開設や既存講座の維持を認めている。一方でそのう[…続きを読む]

2025年1月31日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
高額療養費制度は医療費の自己負担額が高額になった場合、上限額の超過分が払い戻される制度で70歳以上の3人に1人が利用経験があるという。年収650万円で70歳未満の場合、医療費が100万円かかったと仮定すると、保険負担が7割のため、窓口での本人負担額は30万円となる。そのうち高額療養費として払い戻されるのが約21万3000円で実際の自己負担額は約8万7000円[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.