TVでた蔵トップ>> キーワード

「健康寿命」 のテレビ露出情報

筋肉の衰えについてインタビューすると段差のない道でつまずくようになったなどのエピソードが聞かれた。これらのエピソードについて医師は基本は筋肉が低下しているのだが、バランス感覚が衰えたり、可動域が狭くなったりしている部分もあるという。酒向正春氏が提唱しているのが「95歳で介護いらず」。そのためには筋肉を鍛えて80歳で60代、90歳で70代の筋肉を目指すのが良いという。日本人の筋肉量について、男性は40代、女性は50代頃から量が減り続けるという。50歳以上になると毎年1%ずつ減っていき、80歳では若い頃の約半分になるという。人間の筋肉量は体の約30%だが、だんだん減っていき15%などとなってくると転んだり躓いたりするという。それを30%からなんとか減らさずに保とうとするのが今回の提唱だという。そうすると95歳でも介護が不要な状態を目指すことができるという。筋力が減っているサインの1つが握力。握力が弱くなってきたと感じる人は筋トレを始めるタイミングだという。年代別の握力の平均を紹介。50代で男性は3~44kg、女性は26~27kg。フレイルという加齢により筋力が衰えて心身の活力が低下し要介護状態となる前段階も握力でわかり、男性は28kg未満、女性は18kg未満。日常的な握力低下のサインとしては瓶やペットボトルの蓋が開けにくい、濡れたタオルをしっかり絞ることができない、ドアノブを回しにくくなったなどがある。筋肉が減少すると運動量が減り体力が低下、骨への刺激が減り、骨が弱くなる。関節などが変形し、痛みが生じる。外出せずに社会的に孤立し認知機能が低下するなどの影響が出る。平均寿命は延びてきているが大事なのは健康寿命。男性の平均寿命は81.05歳だが健康寿命は72.57歳と不健康な期間が8年以上ある。女性の平均寿命は87.09歳、健康寿命は75.45歳で不健康な期間が11年以上ある。不健康な期間を縮めるためには筋トレをして筋肉を保つ必要があるという。95歳で介護いらずになるために必要なトレーニングとは。高齢者の筋力を維持するためには最大筋力の20~30%以上の負荷が必要で、増強するには40~50%以上の負荷が必要になる。最大筋力とはギリギリ1回できる程度のトレーニングのこと。高齢者は20~30%の負荷から始めるのが良いという。2リットルのペットボトルを1回だけ持ち上げられる人は500ミリリットルのペットボトルでトレーニングを開始すると良いという。高齢者が運動を始めるには無理なく楽しくが一番だという。95歳で介護いらず、楽しく生きるには筋力・体力・柔軟性・バランスを保つ能力が必要不可欠だという。
どの部分の筋肉の鍛えると良いのか。大殿筋・大腿筋周りは体重を支え股関節を安定させる筋肉だという。股関節を伸ばす筋肉で股関節が伸びることでいい歩行になるという。大腰筋・腸骨筋は股関節を折り曲げたり姿勢を安定させたりする筋肉。三角筋・大胸筋周りは前傾姿勢を防ぎ、姿勢や腕を伸ばす筋肉だという。首・肩周りは僧帽筋と広背筋。背筋を伸ばしたり腕を動かしたりし呼吸を安定させる筋肉。転ばない体ということを考えるとまずは大殿筋・大腿筋周りを鍛えるのが良いという。菊間千乃は父親を例に挙げ、転ぶと骨折し、ボルトを入れるなどすると歩きにくくなり、動かなくなるから転ばない歩き方をすること、そのために鍛えることが大事だと感じたなどとコメント。
95歳で介護いらずになるために自宅でできるトレーニングを紹介。大殿筋・大腿筋を鍛えるにはスクワット。50代・60代は水の入った500ミリのペットボトルを両手に持って30回行う。70代はペットボトルなしで30回。80代以上は椅子を使った立ち座りスクワットを30回を目標に行う。膝をしっかり伸ばすことが大事。前にテーブルがあると安全に運動できる。ゆっくり座るのが大事。勢いで座ると圧迫骨折の恐れもある。腕・大胸筋などを鍛えるローイング運動を紹介。50~60代は水の入ったペットボトルを両手に持って10回、70代は水を半分にして10回行うのが目標。80代は座って行う。柔軟性を高めるストレッチを紹介。背中で両手を組んで胸を張る。大胸筋を伸ばし肩甲骨を寄せ30秒キープすると胸や肩周りに効果があるという。菊間氏はストレッチのジムに週2回通っているなどと明かしていた。ストレッチを一生懸命やると筋トレになるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 12:00 - 13:10 テレビ東京
昼めし旅長野県須坂市
今回は長野県須坂市。長野県は健康寿命が日本一ということで、健康ご長寿さんのご飯を調査する。須坂市では「須坂健康チャレンジ」など、町をあげて健康づくりの取り組みを行っている。須坂市ではウォーキングが盛んで、百々川河川敷では多くの人が散歩をしていた。

2025年3月1日放送 15:05 - 16:04 NHK総合
ニュースなるほどゼミ2025年問題 誰にでも訪れる老い どうする?あなたの介護・医療
ここからはどう年を重ね人生の最後を迎えるかを考える。漫画「サザエさん」の登場人物、波平さんは54歳という設定で、昔で言うシニアと今のシニアって全然が印象違う。学会でも高齢者の定義本当に65歳でいいのかっていう議論が以前からあるという。その中で、介護などの必要がなく健康的に過ごせる期間を「健康寿命」といい、大事なのは平均寿命と健康寿命の差。つまり日常生活に制限[…続きを読む]

2024年12月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
昨日厚生労働省は健康寿命について男性が72.57歳、女性が75.45歳だったと発表した。3年前の調査と比べて男性は40.15日短く、女性は25.55日長くなった。全国1位は男女ともに静岡県だった。

2024年12月24日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
介護の必要がなく健康的に生活できる「健康寿命」についてきょう、おととし時点の全国の推計値が厚生労働省から公表された。男性と女性、それぞれご覧のとおりとなっており前回、3年前とほぼ同じだった。そして関東地方では女性は埼玉、千葉、群馬の3県、男性は東京を除く6つの県で全国平均より長くなった。年を取っても元気に自立して人生を楽しむこの健康寿命をどう延ばしていくのか[…続きを読む]

2024年12月24日放送 18:02 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
厚生労働省は3年ごとに全国の約20万世帯を抽出して健康寿命を調査していて、きょう専門家会議で、おととしの時点の推計値が報告された。それによると健康寿命は女性が75.45歳、男性は72.57歳で、全体的には前回からほぼ変化はなかった。ただ、調査を始めた2001年と比べると、健康寿命が女性は2.8歳、男性は3.17歳延びている。都道府県別で健康寿命が最も長かった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.