TVでた蔵トップ>> キーワード

「元日」 のテレビ露出情報

2025年注目ニュース、2年ぶり一般参賀。解説のあとに問題が出る。来年の注目ニュースをまず見ていく。来月。トランプ氏が大統領に就任をする。複数のメディアは就任初日にWHO脱退を発表するのではないかと報じている。ちなみに米国はWHOに対して最も多く資金を拠出している国なので大きな影響が出そう。そして3月、大谷翔平が日本にやってくる。東京ドームでメジャーの開幕戦が行われる。そして4月からは大阪関西万博が開幕する。そして来年7月20日、参議院選挙投開票実施見通しということで石破総理は昨日テレビ番組の中で来年の通常国会の中で内閣不信任決議案が可決されたり、予算案が否決された場合には衆参同日選挙もあり得るといった認識を示した。そんな中で番組が注目したのが4日後に迫った新年の一般参賀。今年に関しては元日に能登半島地震が発生したため中止となった。そのため2年ぶりの実施ということになる。2019年の一般参賀の様子。この年は平成最後の一般参賀ということもあり、15万人以上が皇居を訪れた。平成最多だったということだそう。来年の一般参賀は新型コロナの規制が緩和されてから初めてなので同じようにかなり混雑しそう。ちなみに去年の一般参賀に関してはコロナが理由というところで事前の抽選が必要だったが今回は不要。実際にどんな流れになるのかスケジュールも含めて見ていく。まず、集合場所となるのが皇居前広場となる。皇居の正門が開門するのが午前9時半からということになり、会場は皇居宮殿の東庭という場所。お出ましになるのが計5回ある。午前3回、午後2回という5回。午前午後、それぞれの回で天皇陛下のおことばがあり、午前中の3回については現在骨折でリハビリ中の上皇后さまも上皇さまとともにお出ましの予定だということ。ただ初めて行く場合いつ行ったらいいか迷う。計5回あるどこで行くのかベストなのか、皇室に詳しい名古屋大学大学院・河西秀哉准教授に伺った。オススメは午前中だということ。理由はまず午後に関しては参加者が多いと人数で打ち切られてしまって入れなくなる可能性が出てくるということだそう。ちなみに河西准教授は2019年に行った際には午前8時に行って実際には入れたのが午後3時だったということで7時半近く待たされたということで非常に混むということだそう。そして、もう1つ日差しも関係してくる。西日がまぶしくなってくると宮殿のガラスに反射してしまってお姿が見えづらくなることもある。今朝の問題は「新年の一般参賀はいつから始まったのか」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.温泉総選挙
温泉総選挙の健康・スポーツ部門の注目は、静岡県の焼津温泉。焼津駅前には、焼津温泉の源泉を使った足湯がある。焼津市には、標高600メートル以下の山が多く、ハイキングで健康、温泉で疲労回復などの理由から、焼津温泉がランクイン。駅から車で約10分のところにあるホテルアンビア松風閣では、日帰りで温泉が楽しめる。露天風呂からは、駿河湾と富士山を眺められる。宿泊すれば、[…続きを読む]

2025年11月14日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
けさの東京は8.0℃で今季一番寒い朝となった。その他の地域もこの時期らしい冷え込みとなった。全国各地の週末の気温は概ねきょうと同じ予報。しかし、東北や北海道、新潟、北陸はあす朝の冷え込みが厳しくなる。全国の気象情報を伝えた。

2025年11月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
元日のニューイヤー駅伝をかけた中部実業団駅伝。浅井皓貴、西澤侑真らが活躍したトヨタ紡織の優勝。大会連覇を達成した。また各地で予選会が行われ出場全40チームが決定した。

2025年9月14日放送 11:15 - 11:45 フジテレビ
ミラモンGOLD(ミラモンGOLD)
咲智さんの練習に密着した。一球練習などを行っていた。咲智さんは大阪の四天王寺高校卓球部に所属している。中学生8名、高校生8名の少数精鋭。石川佳純も卒業生。全国選抜大会団体戦で10連覇している。四天王寺は中学生と高校生がう一緒に練習している。社会人のOGも練習にくるためレベルの高い選手と切磋琢磨できる。咲智さんは日本ペイントマレッツでも練習する。寮と卓球場が同[…続きを読む]

2025年7月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
7月4日は滝行の日なのだという。気象予報士の今井春花は元日に滝行に挑戦したといい、辛い中継も滝行に比べれば辛くないと感じられるようになったという。滝で煩悩や雑念をはらうことができれば「俯仰天地に愧じず」という状態を目指すことができるという。「俯仰天地に愧じず」は天にも地にも恥じないということであり、古代中国の思想家・孟子の「君子の三楽」の1つとなっていて、2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.