TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国中学校体育大会」 のテレビ露出情報

中学生の全国一を決める全国中学校体育大会「全中大会」。現在は20の競技が行われている。しかし2027年度以降、水泳やハンドボールといった9つが取りやめられることになった。背景と新たな大会のあり方を模索する動きを取材。先月、長野県で行われた全中大会のスキー競技。トップレベルの選手が努力の成果を競い合う大舞台だが、2029年度の開催を最後に実施されなくなる予定。中学生にとって、全国一の座をかけた特別な大会。全中大会縮小の要因の1つが、運営に関わる教員の負担軽減。のべ1200人の選手が参加するスキー大会では、会場近辺の中学校などの教員、わずか5人で事務局を担っている。大会前、滑走順を決める抽せん会が行われた。記載に漏れや間違いがないか一つ一つ確認。その後は、ほかの教員の手も借りてビブスを仕分ける。さまざまな作業を、ふだんの学校業務を縫って行っている。全中スキー大会実行委員会・事務局長(中学校教員)・前澤健太さんは「大会期間だと、まるまる1週間、学校を開けることになる」と語った。長野・野沢温泉村の映像。出場選手のコメント。
大きな要因が少子化。中学生の数は、この30年で3割以上減少。中体連(日本中学校体育連盟)は、実施の取りやめについて、部を設置する中学校の割合が原則20%を下回っていることを基準とした。設置率が10%を切るハンドボール。都内の中学校に通う女子生徒。ハンドボールは7人でプレーするが、現在女子の部員は6人。単独でチームが組めなくなった。去年ほかの中学校からも参加する地域のクラブチームが設立された。実戦形式の練習が行えるようになり、大会に出られないという不安もなくなった。試合をしたいという子どもたちの思いを受け、日本ハンドボール協会は全中大会縮小をきっかけに改革に乗り出した。参考にした1つがバスケットボール。8年前から、各地でリーグ戦を実施。全中大会は、都道府県予選から負けたら終わりのトーナメント形式だが、このリーグ戦は総当たりで、試合経験を積むことがメイン。選手交代も積極的で、多くの選手が出場でき、生徒たちのやる気につながっている。ハンドボールでは、既存のクラブチーム対抗の大会に学校の部活動も参加できるようにし、全国一を競う形を残す一方、都道府県レベルの大会で、リーグ戦を導入する方針。日本ハンドボール協会指導普及本部・藤本元本部長は「次世代のためにいいものにする、ある意味チャンスなのかもしれない」と語った。東京・府中市の映像。参加選手のコメント。
部活動に詳しい早稲田大学スポーツ科学学術院・中澤篤史教授は「(全国中大会縮小は)中学校の大会のあり方、全体の見直しの重要なポイントになった。スポーツの文化的な楽しみの教授の仕方がもっと多様にあるはず。そうした可能性をぜひ考えてほしい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
全国中学校体育大会の規模縮小に関する記事。日本中学校体育連盟が規模縮小を示したのは去年6月、全国の部活動設置率が原則20%未満の競技が2027年度以降取りやめられることになった。大きな要因は少子化、単独の学校でチームが組めない競技も増えている。全中大会の規模縮小をうけ、日本ハンドボール協会は既存のクラブチーム対抗の大会に学校の部活動チームも参加できるようにし[…続きを読む]

2025年3月12日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)大相撲 春場所 四日日(中継1)
新十両・若ノ勝のインタビュー。化粧まわしは、母校・埼玉栄高校からもらった。若ノ勝は「高校のときからいろんな先輩方が着けて土俵入りするのを見てきたので憧れだった」などと話した。常盤山親方は若ノ勝について「お客さんに本当に良い相撲だねと言われるような若ノ勝になってほしい」などと話した。

2025年3月6日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
中学生の全国一を決める全国中学校体育大会「全中大会」。現在は20の競技が行われている。しかし2027年度以降、水泳やハンドボールといった9つが取りやめられることになった。背景と新たな大会のあり方を模索する動きを取材。先月、長野県で行われた全中大会のスキー競技。トップレベルの選手が努力の成果を競い合う大舞台だが、2029年度の開催を最後に実施されなくなる予定。[…続きを読む]

2025年1月31日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
全国中学校体育大会“全中”では20競技が実施されていたが、2年後の令和9年度から規模を縮小して9競技を実施しないことが決まった。パリ五輪・体操男子個人総合で金メダルを獲得した岡慎之助もかつて全中で優勝した。日本中学校体育連盟は決断の理由として、少子化による生徒数の減少、教員の負担などを挙げている。中学3年生・藤原瑛人は「“中学”という大会がなくなるのであった[…続きを読む]

2024年8月17日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップミライからの手紙
野球人口減少の要因について、リディラバ代表・安部敏樹(ソフトボールチームの監督)は「いろんな要因があるが、一つは場所がない。グラウンドとか公園とかで、ボール遊びができづらくなってる。あとはお金の問題もあると思う。親御さんの負担がやはり少し大きい。さらには地域の指導者不足もある」。野球人口減少の背景について、耐久高校・井原正善監督「道具面やチーム運営で、他の競[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.