TVでた蔵トップ>> キーワード

「八戸市(青森)」 のテレビ露出情報

北海道の自治体の多くが地域の活性化を自衛隊に依存してきた。オホーツク海に近い北海道遠軽町。終戦後、GHQの司令部に直接陳情して自衛隊の前身警察予備隊を誘致した。予備隊は陸上自衛隊第25普通科連隊となり、そのまま駐屯。雪の中での戦闘を専門とすることから、別名「スキー部隊」とも呼ばれる。連隊通りが駅から駐屯地にまっすぐにのびる。有事を想定して建設されたことがうかがえる。洪水で流された橋も連隊に通じるとあってすぐに再建された。インフラは、駐屯地を中心に整備されてきた。自衛隊が染みついた町。遠軽町・澤口浩幸副町長は「町の存続として、(自衛隊が撤収することは)あり得ない。体育館、コミュニティセンター、ごみ処理場を応援してもらっている」と語った。東西冷戦が終了し、部隊の撤収や縮小が取り沙汰される度に、官民一体で反対運動を展開。遠軽商工会議所・渡辺博行会頭は「町民総意で何とか残った。会議所が生まれたと同時に遠軽の自衛隊も一緒に育ってきている。生まれた時から一緒」と述べた。ロシアと国境を接する北海道の自治体にとって、ウクライナ侵攻の警戒感が駐屯地存続運動の追い風になっている。
オホーツク海の流氷を観測するP3C対潜哨戒機。平和的な活動の一つ。1981年の導入以来、日本周辺の船舶を監視し、専守防衛の象徴と言われてきた。海上自衛隊八戸基地。台風が接近する中だが、中国とロシアの艦船の動きが活発化する北の海の監視に向かう。「報道特集」のカメラがP3Cに乗り込んだ。離陸後すぐに巡航速度時速600キロに移った。1機で四国の面積をカバーし、10時間の飛行もある。9000mから海面すれすれまで緩急をつけての飛行が可能。パイロットにも女性の進出が顕著。多くの船舶が行き交う津軽海峡。刺激しないように船の後方から接近。1回のフライトで数百隻を監視することもある。P3Cの最大の任務は潜水艦の探知。潜水艦が発生させる熱を機体前方の「アーズ」赤外線暗視装置が捉える。最後尾のマッドで磁気を見つける。海中に投下したソノブイで、潜水艦のかすかな音も収拾。熱、磁気、音を探知する能力は世界一といわれる。元防衛省情報分析官・伊藤俊幸氏は「P3Cがすごかったのは、ソ連、中国、北朝鮮の潜水艦の動きを完全に封じたこと」と語った。冷戦時代はソ連の原子力潜水艦を追跡し、情報は米国に提供されていた。細心の注意を払う空域は、ロシアが占拠している北方領土周辺。接近しすぎると不測の事態を招きかねない。最近、北海道周辺で中国とロシアが連携した軍事行動を取るようになった。海上自衛隊第二航空隊・山下貴大司令は「北方(領土)の警戒監視は非常に重要。市谷(防衛省)や総理官邸が、それぞれ必要な情報は収集することができる」と語った。
長崎県では中国軍機が、北海道ではロシアの偵察機が相次いで領空を侵犯した。領空侵犯には、全国7か所の基地がスクランブル(緊急発進)で対応。5分以内の離陸に向かって部隊が総力を結集。パイロットがコックピットに乗り込み、格納庫の巨大な扉が開くまで僅か18秒。今回、ロシア軍機に千歳と三沢を発進した戦闘機がフレアを初めて使用して警告した。熱源を追撃してくるミサイルにおとりとして使われる火炎。航空支援集団・永岩俊道元司令官は「(フレアは)継続的に非常に明るい模擬弾」と語った。領空侵犯に対して一段階強い警告を行ったことになる。永岩元司令官は「相応の責任と国際法に則った正確な手順で実施しなければならない。間違った対応をすると国家間の対立の火種になる。大きな戦争になる恐れもあるので極めて慎重に対応する必要がある」と述べた。スクランブルは急増し、2023年度は669回。このうち中国軍機には479回と群を抜いて多い。中国人民解放軍の戦闘機と写真に収まる一団は、防衛省自衛隊の元将官たち。日中の防衛交流は1977年に始まり、最高実力者トウ小平も出席したこともある。天安門事件後、中国がほとんどの外交チャンネルを閉ざした期間でさえ、この交流は継続された。しかしコロナ禍で中断。中国側は再開を希望しているが、中国・習近平体制が独裁的だと反発する日本側が拒否したまま。日本側の窓口は永岩元空将(航空支援集団・永岩俊道元司令官)。永岩元司令官は「同じ問題意識で議論できたり、体制に関連する意見交換もできた。“対話を継続すべき”にはまったく同意」と語った。しかし中国に対する警戒感が収まる気配はない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
青森県・八戸市にある神社では6月末の深夜に多くの人の姿があった。その理由は「茅の輪くぐり」。日付が変わると太鼓の合図とともに直径約2mの輪をくぐり抜けて参拝者は拝殿で手を合わせていた。この「神明宮」の「茅の輪祭り」は6月みそかの伝統行事で半年の厄を払い落とし、残り半年間の無病息災を祈る。きのうは本祭と神楽奉納などが行われたという。

2025年6月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
料理研究家の鈴木登紀子さんの映像を紹介。「きょうの料理」に40年以上出演し、「ばぁば」の愛称で親しまれた。NHKに残っている最も古い鈴木さんの映像は、1983年の「きょうの料理」で、「スモークサーモンの残雪」を作っていた。鈴木さんは1924年、青森・八戸市に6人きょうだいの末っ子として生まれた。終戦後に上京し、結婚後は料理教室を開き、たちまち話題になったとい[…続きを読む]

2025年6月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(青森局 昼のニュース)
「青森ハートビート」は、県が独自に開発したハートの形が特徴のさくらんぼの高級品種「ジュノハート」のなかでも、実が31ミリ以上で色艶が優れたさくらんぼ。県内ではきょう、青森市・弘前市・八戸市の商業施設など4店舗で販売がはじまり、うち青森市の複合施設では1箱1800円で売り出された。青森ハートビートは、県内外で来月中旬頃まで販売される。

2025年6月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタニュースランキング
青森県のショッピングモールでも随意契約の備蓄米が販売を開始。今回1000袋が用意されたが購入できなかった人もいた。鹿児島・屋久島町のスーパーにも届いた。開店30分前には整理券の配布が終了した。

2025年6月14日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチトピック
今年4月に出された福岡市の小学校の給食。メインのおかずが“からあげ1個”になった理由について、福岡市教育委員会給食運営課・野原健課長は「調理の手間を省くという点で2個程度の大きさの60グラムで提供している」などど話した。現場からは物価高に苦しむ声も聞かれた。葛飾小学校の栄養士は「献立そのままやろうとしたら赤字になってしまう」などとコメントした。青森県八戸市の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.