TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤエチカ」 のテレビ露出情報

東京駅一番街、老舗ビヤホールの絶品カツ。東京駅でいまお客を集めているグルメは八重洲地下中央口から出てすぐ。目の前にある東京おかしランドの隣のお店。今年7月にリニューアルオープンしたばかり、1937年創業のニュートーキョービヤホール。和牛 欧風ビーフカレーや米澤豚のポークステーキなどビールに合う食事が楽しめる東京駅でも有数の大入り店。東京・有楽町に1937年に誕生。瓶ビールが主流だった日本に生ビール文化を広めたパイオニア的存在。72年前から東京駅にお店を構え、東京駅一番街でもっとも古いお店の一つで100席近いキャパシティは駅地下では最大クラス。老舗ビヤホールの看板メニューは約50年前からあるカミカツ。まさに紙のように薄いために付けられた名前だそう。ビヤホールだけにかなりのお客さんが昼間からお酒を楽しんでいるが、現在1位の320人の好記録を出したサイアムオーキッド(ヤエチカ)を超える大入り記録を出すのか。
午前11時測定開始。ニユー・トーキヨー ビヤホールはランチメニューも豊富。早い時間は家族連れも多い。グリルチキンと彩り野菜ドリア、洋食屋さんのオムライス、懐かしの昭和の太麺ナポリタンなど洋食ランチが豊富にラインナップ。そして、カミカツはランチでも大人気。1枚で2~4人前、家族や同僚とシェアして食べるのがカミカツの楽しみ方。カミカツは衣がうまいと評判。細めのパン粉を付けて180℃の高温で揚げるが、肉を薄くすることで揚げ時間を短縮。油をすいすぎず衣がサクサクになるという。さらにお肉は赤身と油のバランスがいい肩ロースの豚肉を専用の機械で均等にプレス。あえて薄くすることで肉のうま味が凝縮され、噛むとうま味が一気に口に広がる。さらに、カミカツの下にはコールスローサラダがあるが、これはキムチ味となっていて、カミカツと相性抜群。さらにガッツリ食べる人におすすめなのが、即席のカミカツ丼。そして、ビヤホールならではのメニューも。三元豚のキングアイスバイン。塩漬けした三元豚のスネ肉を香辛料と煮込む。午後1時30分になり店内ではお酒を注文する人が増えてきた。老舗ビヤホール店だけに注ぎ方にも独自のこだわりが。泡を別で出す二度注ぎが一般的だが、ニュートーキョーでは一度注ぎを採用。こうすることでキレのある飲み口になり、味と香りが際立つのだそう。
住所: 東京都中央区八重洲2-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
八重洲地下街は昭和40年に開業し飲食店だけでなく働く人に向けたお店の多さは当時から変わらない。

2025年10月6日放送 22:15 - 23:09 フジテレビ
インテリ芸能人とロケしたら想像以上にウザかった東京駅5大ミステリーSP
東京駅5大ミステリーSP。続いて2つ目は「日本最大級の地下街ができた秘密」。ヤエチカ・グランスタ東京など複数の商業施設がつながり広さは約50万平米ともいわれる。問題「ビルの間に突然現れるこの岩は何の跡」。正解は「江戸城の外堀」。東京駅開業当時の八重洲口には外堀川が流れていたため、そのお堀を利用する形で地下街を設計。ヤエチカはグルメ・ファッション・雑貨など約1[…続きを読む]

2025年10月2日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
有吉の深掘り大調査「孤独のグルメ」名店の客を追跡調査
カレーショップ アルプスのBIG チキンカツカレーは700円。野菜が入っている。

2025年9月22日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな外国人ナゼそんなに並ぶ?東京駅エリア行列ランキング
東京駅周辺は天丼激戦区。その火付け役が「天丼てんや」。1989年に東京駅で1号店をオープン。当時、高級なイメージが強かった天丼を400円台で提供して業界に革命を起こした。東京駅周辺で一番行列ができていたお店を調査。東京駅エリア行列ランキング第2位は「銀座 三よし」。「一体何が世界でも珍しい?」とクイズが出た。

2025年9月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
かまいまち(このあと)
このあと:「東京駅一番街 ヤエチカ 今行くべき人気店はどこ!?」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.