TVでた蔵トップ>> キーワード

「八頭町(鳥取)」 のテレビ露出情報

石破内閣の顔ぶれについて。元女優で歌手の三原じゅん子氏はこども政策担当大臣に就任した。石破内閣の平均年齢は63.6歳。総裁選を共に戦った旧岸田派の林官房長官は留任した。初入閣は13人に上る。また総裁選のとき石破氏を支持した7人が、麻生派からは2人が入閣した。一方旧安倍派はゼロだった。党内人事では幹事長に森山裕氏、総務会長は鈴木俊一氏、政調会長は小野寺五典氏、選挙対策委員長には小泉進次郎氏が起用された。小泉氏は今週、石川・珠洲市を訪れた。総裁選で小泉氏の後ろ盾となった菅義偉元総理は副総裁、麻生太郎氏は党の最高顧問に就任した。先の総裁選では高市氏を支持した麻生氏。新執行部の記念撮影のときには呼び止めたものの立ち去った。
NNNと読売新聞が今週行った緊急の世論調査で石破内閣を支持すると答えた人は51%。先月の岸田前内閣の支持率と比べて26ポイント高くなった。支持する理由については「他によい人がいない」が37%、「首相が信頼できる」が21%などとなっている。裏金議員の公認問題を巡って、自民党執行部は基本的に公認する方向で検討している。また比例代表での重複立候補を認めるかどうかについては異論もあり決定していない。解散総選挙について石破首相は、今月9日に衆議院を解散し、15日に公示・27日に投開票を行うと表明した。一方、選挙に向けて野党も動いた。立憲民主党・野田代表は一昨日、野党党首と相次いで会談。自民党の裏金議員の選挙区で野党の候補者一本化を呼びかけた。また、教育無償化を実現する会・前原誠司代表ら4人が日本維新の会に合流することを表明した。
石破首相は「物価高対策」、「成長力の強化」、「安心安全の確保」といった経済対策3本の柱を打ち出した。専門家は「岸田政権の流れを汲んでいる印象で、面白い政策はなかった」などと話した。また石破首相肝いりの「防衛力の抜本的強化」については「防衛力の強化は防衛費の増額を伴うもので、そこの財源手当ての話がなかったのが気になる。選挙が近いので増税というワードはNGだったのではないか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
鳥取県のJR郡家駅にやってきた寺島。若桜鉄道の若桜号へ乗車。そのデザインを務めたのは水戸岡鋭治。若桜線が開通したのは昭和5年。旧国鉄の時代から昭和62年の第3セクターの路線として生まれ変わった。郡家駅と若桜駅をつなぐ全長19.2キロのローカル鉄道。隼駅をはじめ、沿線にある木造駅舎は国の登録有形文化財。途中下車しながら巡るのが人気。鳥取と姫路を結ぶ若狭街道の宿[…続きを読む]

2025年1月8日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
石破首相があすから訪問する東南アジアに首相夫人も初めて同行し、ファーストレディとして外交デビューすることが明らかになった。あすから4日間、マレーシア・インドネシアを訪れ、それぞれ首脳会談を行う。現地では石破首相と共に首相夫人も歓迎式典や昼食会に出席する予定。夫人外交としてマレーシアでは首相夫人と文化交流を行い、現地で活躍する日本人女性と懇談などを行う。

2024年12月15日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
輪島塗の製造から販売まで行う塗師屋の塩安眞一さん。丈夫さと美しさを兼ね備えた輪島塗も元日の地震で大きな被害を受けた。倉庫に行ったら全部倒れてものが散乱しているような状態だったという。厳しい状況に直面した塩安さんに力をくれたのが鳥取との深い縁で、前からやっていた輪島講の参加者から手紙が届いて鳥取へ行くことに。そこで塩安さんが準備したのは地震を乗り越えた50点ほ[…続きを読む]

2024年12月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
総理就任後初めて地元・鳥取を訪れた石破総理。総裁選で必勝祈願を行った神社を参拝したあと、支援者らに対して「少数だから、とにかく野党が言われることを最大限に取り入れていかないといけない」と話していた。少数与党として臨む臨時国会。午後には所信表明演説に対する各党の代表質問が行われ、論戦が始まった。衆院選の結果を受け、立憲民主党の質問時間は大幅に増加。審議の風景が[…続きを読む]

2024年12月2日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
この週末、総理就任後初めて地元・鳥取を訪れた石破総理。総裁選で必勝祈願を行った神社を参拝したあと、支援者らに対して「少数だから、とにかく野党が言われることを最大限に取り入れていかないといけない」と話していた。少数与党として臨む臨時国会。午後には所信表明演説に対する各党の代表質問が行われ、論戦が始まった。衆院選の結果を受け、立憲民主党の質問時間は大幅に増加。審[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.