TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

公明党 高橋光男による質問。高橋議員は高額療養費見送りについて、見送りの理由、今後の検討に臨む気持ちなどを聞いた。石破首相この制度の持続可能性は維持をしなければならず、保険者の負担も考えないといけない。患者一人ひとりの共感と納得を得られないままに改定を進めることはならないとの思いで決断に至った」などと答弁。
高橋議員は岩手・大船渡の山林火災について、空中消火能力をあげることが急務であり、消防飛行艇の導入を進めるべきだと主張。石破首相は「かなり維持費がかかる。飛行艇でならねばならないのか検討が必要」などと答弁した。
高橋議員は備蓄米放出について、集荷業者から卸売業者への販売価格が高すぎても低すぎても問題であり、現場からは備蓄米の販売価格の下限は令和6年産米の概算金レベル、上限は概算金2万円が適正との声があがっている、などと紹介。江藤農水相は「財政法、予算決算などに基づいて売出価格は設定している。懸念されるような価格帯にはならないいのではないか」などと答弁。高橋議員は米の適正な価格がどこにあるのか明確にすることが求められているなどと述べた。
高橋議員は食料安全保障について、国家プロジェクトとして高温耐性のある米品種開発の加速化をするめるべきでは?と質問。江藤農水相は SPring-8などを活用して、厳しい気候にも強い品種を開発するため農水省としても予算をつけていく、などと答弁した。高橋議員は SPring-8を舞台にしたインフラの老朽化対策が進んでいるが、国としても先端技術を活用して効率的な点検監視を行うべきだと述べた。
高橋議員は就職氷河期世代支援について、仕事と介護の両立支援を中核的な取り組みとして新たに位置づけるべきでは?などと答弁。三原共生社会担当大臣は「一人ひとりの人生に寄り添った支援が重要で、実態調査を行い、ニーズにあった施策の充実を行っていく」などと答弁。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
昨日、立憲民主党の安住淳幹事長が、テレビ東京のインタビューを受けた。安住氏は、旧民主党の野田政権で財務大臣を務め、立憲民主党内では国会対策委員長などの要職を歴任してきた。去年の衆議院選挙では、少数与党になったことを受け、約30年ぶりに雇うの衆議院予算委員長を務めたという。安住氏は「コテコテの右・ガリガリの左は勘弁してもらって、我々はある意味では穏健・中道・リ[…続きを読む]

2025年9月17日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
参議院選挙を経て国会は多党化が進んでいる。こうした中で政党間で議論や交渉がますます重要になってくる。それではどうすれば国会審理を深めていけるのか、海外の事例などを見ながら考えてみる。そこで相澤祐子は「少数与党 石破政権は」「海外の議会では」「指摘されてきた課題」「国会改革 中間報告」という内容で解説した。最後に相澤祐子は「政治を安定させるために新たな連立政権[…続きを読む]

2025年9月17日放送 21:00 - 22:35 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょう石破首相は残り1か月を切った大阪・関西万博の会場を訪れた。アメリカ館ではNASA(アメリカ航空宇宙局)によるロケット打ち上げ再現映像を体験した。日本維新の会の代表を務める大阪府の吉村知事とも面会した。自民党総裁選では石破首相の動向が焦点のひとつとなっている。先週は村上総務相・岩屋外相・中谷防衛相と会談し、総裁選を含む党内の状況など意見交換した。中谷防衛[…続きを読む]

2025年9月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
自民総裁選。塩崎彰久衆院議員から「党も政治も思い切って変えてほしいという中堅・若手の期待は大きい」と激励された小林氏は「力ひとつに突破していく」などと返した。茂木氏は認定こども園を視察し、職員から処遇改善などの要望を受けた。小泉氏は石破首相ときょう会談し、みずからの意向を伝えた。地方創生や農政についてことばをかけられたという。林氏はけさ公明の西田幹事長と定例[…続きを読む]

2025年7月20日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
参議院選挙の投票日にあたり各党は声明などを発表した。自民党は「政治を前に進めていくことができるのは自民党しかない」、立憲民主党は「財源があるからこそ実現できる『責任ある減税』で暮らしを守り抜く」、日本維新の会は「必死の覚悟で選挙戦に臨んだ」、公明党は「『奨学金減税』を創設する」、国民民主党は「好循環をつくっていく。ともに日本を動かしていこう」、共産党は「国民[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.