TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

先月30日、自民党、公明党、立憲民主党が提出した年金改革関連法案が可決され、今国会で成立する見通し。具体的には年収の壁の撤廃、働く高齢者の”年金減額”見直し、遺族年金の男女差を解消。修正案には「基礎年金の底上げ」措置を付則に明記し、立憲民主党の主張を受け入れた形。¥厚生年金の積立金と国庫の税金で基礎年金を底上げするもの。ファイナンシャルプランナー・塚越菜々子氏は「何かしら対策を取らないと生活保護の申請者が急増する。年金制度を維持するために底上げ措置はいずれ必要。厚生年金の人も含め大多数の人は受給額が増える。『厚生年金が国民年金に流用される』というのは誤解を招く表現だと思う。積立金は過去に支払われたものや、それらを運用して利益を出したもの」と指摘した。2059年度の夫婦2人のモデル世帯で底上げをした場合、現在の制度より受給額が2.4万円UPする。現在63歳以上の男性、67歳以上の女性は年金額が減少する試算が出ている。去年7月、5年に一度の財政検証が行われ、過去30年と同様の経済状況の場合、約30年間基礎年金の減少が続く試算が出て、基礎年金底上げ議論を開始。政府の法案は今年3月14日の提出期限に間に合わなかった。5月、「年金改革関連法案」を閣議決定し、自民党は「基礎年金”底上げ”」を削除。野党から批判が上がり、基礎年金”底上げ”などを盛り込んだ修正案の骨子を自民党に示した。自民党、公明党、立憲民主党の党首が会談を行い、基礎年金”底上げ”を盛り込む修正案で合意。修正したものを国会へ提出し、衆院本会議で可決され、今国会で成立する見通し。日本維新の会や国民民主党からは批判の声が上がっている。田中眞紀子は「将来の受益と負担の関係、老後の人口、財源を見ながら決めていくもの」、政治ジャーナリスト・田崎史郎は「自民党が底上げ部分を入れたままだと野党から年金流用法案だと批判されてできるものもできなくなるので、あえて削除した。立憲民主党から入れろと言われたから入れて丸く収まった。立憲民主党は選択的夫婦別姓の問題でも企業団体献金の問題でも何も成果をあげられていない。成果を残したいという気持ちが働いた」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高市氏が首相に選出されたことについて与党側は「経済対策に取り組んで国民の期待に応えていきたい」などと話した。野党側は「保守層を意識した政策運営をしていくだろうと思う」などと話した。

2025年10月21日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
高市氏が内閣総理大臣に選出され憲政史上初となる女性首相が誕生。ここまでの道のりは厳しいものだった。26年間協力関係にあった公明党が連立を離脱。諦めずに各党と対話を重ねきのう日本維新の会と連立を組むことで合意。そして第104第内閣総理大臣に選出されると早速各党にあいさつ回りへ。入閣が決まった議員たちには次々と入電。農水相への起用が決まった鈴木憲和氏は電話を待つ[…続きを読む]

2025年10月21日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
高市政権発足。会見で高市氏は「果敢に働いてまいります」「初日からトップスピードで」「決断と前進の内閣です」などとコメント。総理大臣指名選挙はきょう午後1時から行われた。高市氏が投票を行った際には大きな拍手も。273票を獲得し、高市氏が選出された。高市氏の地元・奈良では喜びと期待の声が聞こえ、高市ヘアの生みの親であるゆかりの美容室からは「自分の主張を頑張って押[…続きを読む]

2025年10月21日放送 21:00 - 22:50 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
新内閣が正式に発足。高市首相が記者会見をおこなった。冒頭で新内閣成立までに時間を要したことにお詫びし、強い日本をつくるためにあきらめないと強調。26年間の公明党の協力に対して感謝を伝えた。両党の政策合意を基礎に政策実現に取り組み、総理・閣僚、議員歳費を超える給与を受け取らない法改正に取り組むとした。初閣議では経済対策の策定を指示することを明らかにした。外交面[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.