TVでた蔵トップ>> キーワード

「兵庫県立大学」 のテレビ露出情報

静岡・熱海市伊豆山地区で大規模な土石流が発生してから3年。被災地に設定されていた警戒区域は去年9月に解除されたが、避難先から先月末までに区域内に帰還したのは14%(22世帯)に留まっている。帰還した人へのアンケートでは、帰還後の体調について「避難生活中より悪い」と答えた人が40%、不安なことについて「復旧復興工事の進捗状況」と答えた人は77%、「防犯面」60%、「再び災害が起こる可能性」37%だった。地区では農地買収が難航していることから河川や道路整備の完了時期が2年延長され、復興が遅れる見通し。兵庫県立大学・木村玲欧教授は「まだ復旧復興の講じた続いている中、さらに心や体にストレスがかかる。被災者のことをしっかり理解して考えながら長期的な支援が必要」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月9日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
オーストラリアで16歳未満の子どものSNSの利用を禁止する法律が成立していることなどを受けて中高生が参加したサミットが開かれた。催しは子どものネット問題に詳しい兵庫県立大学・竹内和雄教授などが開いた。オーストラリアでは去年、16歳未満の子どもがSNSを利用することを禁止する法律が成立したほか、フランスでもおととし、SNSの運営会社に対して保護者の同意がないか[…続きを読む]

2025年1月15日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
太平洋戦争末期、昭和東南海・南海地震が発生。気象台職員、研究者は被災地の実態を記録にまとめ、報告書として提出したが、日本政府は公表を禁じた。当時、日本軍は敗退を重ね、戦力は疲弊。地震によって軍需工場が壊滅したといった報道は戦意低下に繋がりかねないと、政府が危惧したとされる。だが、大地震は世界中の観測所でも検知され、ニューヨーク・タイムズなどが報道したのだった[…続きを読む]

2025年1月15日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本阪神・淡路大震災 30年
阪神淡路大震災から30年となるのに合わせNHKが行ったアンケートで被害が大きかった地域に住む人で震災を経験した人に当時の教訓などを誰かに伝えたことがあるか聞いたところ、「ない」と答えた人が半数以上に上った。専門家は行政などが語りやすい場を作ることが一層求められると指摘している。NHKは阪神淡路大震災で被害が大きかった兵庫県内の12の市に住む人を対象にインター[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.