TVでた蔵トップ>> キーワード

「兵庫県立大学」 のテレビ露出情報

奈良県吉野町。今月、山と川に囲まれた豊かな自然の中で、ネットが使えない環境で過ごす2泊3日の「オフラインキャンプ」が開催された。兵庫県立大学・竹内和雄教授らが主催し、10年目の今年は9歳〜18歳までの17人が参加。今回初めて参加する高校2年生の妃愛さんは、“スマホ依存”の自覚がある。キャンプ前、自宅を取材すると、妃愛さんは夕食を出されてもまずはスマホ。数分後ようやく食事に手をつけるが、視線はずっとスマホ。家で勉強が手につかず、学校の成績は右肩下がりに。こうした状況から抜け出そうと、自らキャンプへの参加を決めた。キャンプの狙いは“リアル”の楽しさを知ること。まずはみんなでアユのつかみ取りを体験した。
高校1年生のたいきくんもスマホ依存に悩む参加者の1人。中学生のころからスマホゲームにのめり込み、今年の夏からは学校に通えなくなった。夕方のフリータイムでは、スマホ部屋で1時間だけスマホやゲームを使うことができる。高校2年生の妃愛さんは、5分もたたないうちにスマホを置いて外に遊びに行ってしまった。部屋に残ったのは、小学生2人とたいきくん。主催する竹内和雄教授は、「これからの時代、ネットを使わないというのも無理。ネットとどう向き合うかを冷静になって仲間と一緒に考える。10数時間やっている子が1時間でスパッとやめるんです。それがどの子にとっても自信になる」と話す。夕食は、キャンプの定番カレーをみんなで作った。家ではスマホばかりを見ていた妃愛さんだが、ここでは会話が弾む。妃愛さんは「ふとした瞬間に『写真撮りたいな』と何回か思った。きょう1日過ごして、スマホよりみんなで遊ぶ方が楽しいかなと思って、自然とスマホから離れることができました」と語った。
キャンプ2日目。キャンプの狙い2つ目は、現状と向き合い、今後の目標を設定すること。依存とどう向き合えばいいのか、竹内教授や指導係の大学生と相談しながら目標を決めていく。フリータイムの時間、今日もたいきくんの姿があったが、部屋をあとにするとそのまま戻ることはなかった。
キャンプ最終日。迎えに来た保護者の前で1人ずつ自分の目標を発表した。妃愛さんは「リアルの目標は、受験勉強を頑張ることです。ネットの目標は、自分の欲に負けずに自分で自分のことを管理すること」と、たいきくんは「リアルの目標は、週に2回学校に行くこと。ネットの目標は、朝から学校に行くために寝る時間を調節すること」と発表した。発表を聞いたたいきくんの母親は「週に2回と書いていても、週1回でも行こうという気持ちさえあればいいかな」と語った。スマホから離れて己と向き合った3日間。これからの人生にどんな効果をもたらすのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東日本大震災の災害公営住宅などを対象にした見守りへの国の財政支援が、一部でまもなく終わろうとしている。NHKが行ったアンケートでは、岩手、宮城、福島に暮らす人の5割以上が、「縮小はやむをえない」と回答した。一方で、「支援が必要なのは被災した人にかぎらない」という声も多く、今後の在り方が問われている。宮城県南三陸町の災害公営住宅で生活支援相談員が常駐して、入居[…続きを読む]

2025年3月9日放送 9:00 - 10:10 NHK総合
日曜討論東日本大震災14年 これからの復興・災害への備えは
大船渡の山林火災について。渕上市長は国に対し「現場の実態に合った具体的な支援をお願いしたい」と要望している。坂井防災担当大臣は「災害救助法と被災者生活再建支援法の適用を既に決めている。これに加えて激甚災害指定の見込みも発表した」などと話した。兵庫県立大学大学院・阪本教授は「被災者1人1人に寄り添って長い支援を続けていく必要がある」などと話した。

2025年3月7日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション南海トラフ巨大地震 総力検証
1944年12月7日に発生した昭和東南海地震はマグニチュード8.2、津波被害は伊豆半島~紀伊半島に及び最大9mの津波が観測された。被災者たちは当時の様子を鮮明を覚えている。全壊家屋は約2万6000棟。死者は1223人にのぼった。1946年12月21日に発生した昭和南海地震はマグニチュード8.4、全壊家屋約1万1500棟、死者は1330人と記録されている。2つ[…続きを読む]

2025年2月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
専門家の調査(兵庫県立大学・竹内和雄教授調べ)によると、関東圏内の中高生の約4人に1人がネット依存の傾向があるという。ある男性は平日の1日19時間スマホを使っていた。子どものネット依存は海外でも問題に。オーストラリアでは去年11月、16歳未満の子どもに対し、TikTokやインスタグラムなど「一部SNSの利用を禁止する法案」が可決。法による規制を子どもたちはど[…続きを読む]

2025年2月25日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
兵庫県立大学・竹内和雄教授の調査によると、関東圏内の中高生およそ4人に1人はネット依存の傾向がある。オーストラリアで、16歳未満の子に対し一部のSNSを禁止する法案が可決された。関東スマホサミットで、法によるネット規制について中学・高校の生徒らが議論した。兵庫県立大学・竹内和雄教授が「子どもたちと議論しながらやればよい」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.