TVでた蔵トップ>> キーワード

「制御性T細胞」 のテレビ露出情報

大阪大学・坂口志文特任教授がノーベル生理学・医学賞受賞。けさ大阪大学へ受賞決定の報告に訪れた坂口さんは周囲から祝福を受け奥様とともに和やかな笑顔を見せた。<研究内容>ウィルスから体を守るはずの免疫細胞が、なんらかの理由で体を攻撃してしまうことがある。この攻撃を抑える”制御性T細胞”を坂口さんは1995年に発見。免疫学最後の大発見といわれ、自己免疫疾患やアレルギー、がんなどの治療・予防が期待される。<経歴>1951年滋賀・長浜市出身/1976年京都大学医学部卒業/1977年京都大学大学院→愛知県がんセンターへうつり自己免疫反応に関する研究を行う。現在は大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授。<会見の様子>妻・教子さんとともに出席。愛知県がんセンターで出会い結婚された2人はアメリカで研究・共著の論文を作成した経験もあるという。坂口さんの研究内容を全て奥様も知っていると語る姿に2人の二人三脚の様子が伺えた。また、坂口さんは制御性T細胞の医療での実用化を目指し会社を設立したそうだ。未来ある子どもたちへ「興味のあることを大切に、続けていくことで新しい発見がある」とエールを送った。授賞式は12月10日スェーデン・ストックホルムで開催される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日本人としては史上6人目のノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学がの坂口志文特任教授。不遇の時代を支え続けてきたのが、元々は皮膚科医で共同研究者の妻・教子さん。免疫学の大発見は夫婦二人三脚で生まれた。坂口志文特任教授は、1951年に滋賀県で生まれ京都大学へ。本当にやりたい研究は何かを突き詰め、京都大学大学院を中退し愛知県がんセンターへ。そこで妻・教子さんと[…続きを読む]

2025年10月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学の坂口志文特任教授は妻とともに会見に臨んだ。坂口特任教授らは制御性T細胞を発見した。坂口特任教授の母校はお祝いムードとなっていた。長浜市は坂口特任教授を名誉市民とすることも検討している。

2025年10月7日放送 15:42 - 18:50 フジテレビ
イット!(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文特任教授が発見した「制御性T細胞」は、細胞の暴走や悪さにブレーキをかける役割をしている。ノーベル財団は、免疫が暴走せず、適切に働く仕組みを解明した点を高く評価しているという。制御性T細胞の働きを強めると、免疫疾患の治療に、働きを抑えると、がんの治療などにつながるという。会見で妻の教子さんは信じて突き進めた原動力について[…続きを読む]

2025年10月7日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
大阪大・坂口志文特任教授、ノーベル生理学・医学賞を受賞。日本人の受賞は7年ぶり6人目。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。リウマチやがん治療などへの応用が期待されている。

2025年10月7日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
制御性T細胞の発見でノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学・坂口志文特任教授が大阪大学で受賞の喜びを語った。大阪大学の学生からも「感激した」と喜びの声が聞かれた。坂口特任教授は午後から妻・教子さんと会見予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.