TVでた蔵トップ>> キーワード

「北斎漫画」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「日本にキャラクターがいっぱいいるのはなぜ?」と聞いてスタジオで答えを予想した。2021年度の調査によると全国地域キャラクターの数は1,500体以上。正解は八百万の神様がいるから。法政大学の青木貞茂教授の解説。日本人は八百万の神様を信じていたのでキャラクターを受け入れやすい。ご神木やおいなりさんの狐など神様が宿るものとして崇め讃えられその後扇子や茶釜など月日の経った道具にも魂が宿ると信じられるようになった。道具に魂が宿る考えは世界でも非常に珍しく、キリスト教やイスラム教のような1つの絶対的な神様を信じる宗教ではなかなか受け入れ難い考え方です。また妖怪も信じることで様々な架空の存在が生まれ地震・洪水など自然の恐ろしさは妖怪のしわざだと信じられてきた。神様と妖怪を畏れ敬う考えが日本人の様々なキャラクターを生み出す力を育んだ。江戸時代後半には土木工事の技術が進み人間が自然をコントロールできるようになり妖怪への恐れもなくなり娯楽の対象となっていった。江戸時代の「画図百鬼夜行」では天狗やぬっぺっぽうなどが恐れられていた妖怪がユーモアのあるキャラクターになった。妖怪は一大ブームになりすごろくやかるたも登場しこれが日本のキャラクタービジネスの原型だという。葛飾北斎を始めとする多くの絵師が妖怪を漫画的に描き現在の漫画表現の元ネタとなった。「ゲゲゲの鬼太郎」や「妖怪ウォッチ」など今でも受け継がれている。明治になるとキャラクターが商品のパッケージを飾るようになり戦後、洋菓子店や薬局に店頭キャラクターが並びその後キャラクターそのものが商品となる。「ひこにゃん」「くまモン」などご当地キャラが誕生しゆるキャラと呼ばれている。ゆるキャラの名付け親・みうらじゅんさんの推しキャラ3選を紹介。1つ目は所在なさげに立っていて哀愁があったという鳥取のトリピー。デザインしたのが美大の同級生だったためゆるキャラ呼ばわりして叱られた思い出もあるという。2つ目は奈良・斑鳩町のパゴちゃん。パゴダ(仏塔)と柿を合体したキャラ。3つ目は広島のブンカッキー。紅葉と牡蠣のキャラで日本人は目と口がつけば魂が宿ると思うという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月13日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(幻の葛飾北斎大捜索!未公開含む完全版SP)
龍一郎くんは北斎研究者マティさんの自宅を訪ねた。マティさんは北斎漫画を包んでいた当時のブックカバーを見せてくれた。マティさんは骨董品屋からもらったと話した。宗理期に描かれたの風景画も直接触って見せてもらうことができた。短歌の挿絵だが、世界で1枚しか確認されていない。マティさんは龍一郎くんにブックカバーをプレンゼントした。

2024年6月22日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
1億3000万人のSHOWチャンネル大人の社会科見学
冨嶽三十六景の前にスケッチ画集「北斎漫画」が海外で人気になった。浦上は自身の北斎漫画コレクションを見せてくれた。絵の描き方を学ぶ絵手本だった。庶民が主人公として描かれているのは北斎漫画が初めてと言われている。

2024年1月23日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
池上季実子のお宝は手長足長の燭台。古美術商の前夫が仕入れてきたものだが、詳しい由来は全くの不明。鑑定の結果、江戸後期に作られた珍品であることが判明。評価額は60万円となった。

2024年1月6日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
明治大学文学部教授である齋藤孝が「つながる教養」をテーマに講演を実施。齋藤は「◯◯と言えば△△」をキーワードに知識を繋げ、そうすることで好奇心が増し、喜びを感じるのだなどと伝えた。齋藤はこれまでの教養では繋がりが弱く、学校での体系的な教養ではカリキュラムが組まれいるが、自分流にアレンジしたものこそが本当の教養なのだなどと説いた。齋藤はデルフォイの神託、ソクラ[…続きを読む]

2023年11月18日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
チコちゃんが「日本にキャラクターがいっぱいいるのはなぜ?」と聞いてスタジオで答えを予想した。2021年度の調査によると全国地域キャラクターの数は1,500体以上。正解は八百万の神様がいるから。法政大学の青木貞茂教授の解説。日本人は八百万の神様を信じていたのでキャラクターを受け入れやすい。ご神木やおいなりさんの狐など神様が宿るものとして崇め讃えられその後扇子や[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.