TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道大学」 のテレビ露出情報

3月まで南極観測隊に同行取材をしてきたテレビ朝日。荒波を超え、到達した局地では、気温-10℃を下回る中、氷がどのくらい解けているかという調査に同行した。テレビ朝日が新たに向かうのは北極。北極で今、何が起きているのか。温暖化の影響で世界各地で巻き起こる異常気象。毎年、北極で調査を行う北海道大学の杉山慎教授は「極端な現象が北極の環境辺m道や気候変動に影響を受けているということがだんだんわかってきた」という。これまで北極海を覆っていた氷が温暖化によって縮小することで北極を取り巻く大気の気圧配置が変わり、日本付近を通過する偏西風が大きく蛇行するようになったという。その影響で冬には日本に強烈な寒波が押し寄せ豪雪をもたらす。現地に向かうのはテレビ朝日入社8年目の松本拓也と入社3年目の屋比久就平の2人。彼らが目指すのはグリーンランド。グリーンランドの氷はどんどん溶け出している。その量は深刻で過去のある6年間で海水準上昇の原因の25%がグリーンランドだと言われている。過酷な局地での取材のため、機材や食料を準備する。27日、成田空港から北極に向けて出発する。松本拓也は、この大量の荷物は100kgくらいあるが、この荷物と一緒にグリーンランドを目指したいと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
世界の音楽シーンを席巻している韓国のK−POP。その韓国で今人気が高まっているのがJ−POPである。去年以降日本の有名アーティストが次々と公演のためにソウルを訪れている。去年の年末以降日本の音楽アーティスト公演は10組以上。現地では“J−POPの公演ラッシュ”と報じられている。5月にはNovelbrightのメンバー路上ライブを行い、そして音楽ユニット「YO[…続きを読む]

2024年6月19日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23(ニュース)
田邉柊くんは生まれたときから表皮水疱症と戦っていた。少しの茂樹で水疱ができたり皮膚がはがれたりする難病。水疱ができると痛みや強いかゆみもある。4月から始まった小学校では運動会のダンスの練習をしていたが病気との戦いは続いていた。全身を包帯で覆われているため体温調節が難しくこまめな休憩が必要となる。水疱は口の中にもできるという。口の中を傷つけないように給食は細か[…続きを読む]

2024年6月17日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
CMの前から引き続き、一同が「CDE」について考える。愛媛県今治市の大三島という島には、「大山祇神社」がある。大三島には「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)が開通して、交通の便は良くなったが、それでも人口が減っており、この30年間で半減した。そこで「CDE」と今治市が、地域活性化を目指して包括連携協定を結んだ。そして、地元の人々の為に市民大学講座を開いたり、地[…続きを読む]

2024年6月16日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TV無人島1週間0円生活リレー
Q.本当にあるイカの種類はどれ?1食べないイカ、2しゃべるイカ、3空飛ぶイカ。正解は3。トビイカが海面を飛ぶ様子を紹介。

2024年6月15日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜世界最速へ技術者たちの頭脳戦〜スーパーコンピューター「京」
2002年、バブル崩壊から10年。コンピューターメーカー富士通は苦境に見舞われていた。世界的IT不況の中、2万人を削減するリストラが断行された。このころ社内で縮小に追い込まれていた部隊があった。スーパーコンピューター専用機の開発部隊。富士通でスパコン開発の先陣を切ったのはミスターコンピューターと呼ばれた池田敏雄だった。池田はこの先、スパコンが技術開発のカギを[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.