TVでた蔵トップ>> キーワード

「南会津町(福島)」 のテレビ露出情報

かつてあった竹を鉄の代わりに使う技術。その復活を目指す福島の高橋さん。橋の設計者として著名な人物で、地元・福島での竹害問題などを解消するため試行錯誤。竹の強度は鉄の半分程度であり、今の建築基準では橋などの構造物には使えない。そこで高橋さんらは、工場で作るコンクリート製品に竹筋を使うことに。地元の竹細工職人らも協力。
竹をコンクリート製品に使う取り組みを進める高橋さん。補強材として使う場合、重要なのは壊れ方。補強材がなければ外圧で割れるが、竹筋入りならヒビが入るのみで割れない。作業効率化のため、竹を切るための加工機械も新たに開発。回転する2枚のノコギリの上に竹を通すと、竹筋が大量に作れる。熱で曲がる性質を利用し、蒸気で必要箇所を曲げていく。型にはめ込んで固定し、生コンを投入するなどして完成。こうした取り組みを通じ、放置竹林問題など解決したい考え。展示会にも出品。現在コンクリートに使用している鉄筋の5%を竹筋に変えると、68万トンのCO2が削減できる試算。課題は値段。現状では鉄筋製品の倍程度。
竹をコンクリート製品に使う取り組みを進める高橋さん。7月、南会津町で実証実験がスタート。地面を掘っただけの水路を竹筋U字溝に変える。この町は気温が低く雪も多いため、ここで耐久性を確認したい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月9日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングNEWS その後 どうなった
火曜日、北海道帯広市では半日で120cmのドカ雪となり、全国の統計史上最大を記録した。世界遺産・白川郷は観測史上最大となる48時間で129cmの雪が降り、多くの外国人観光客の足にもなっているバスが運休になった。各地で相次いだのは車の事故。一方、厳しい寒さで救われた地域もある。埼玉県奥秩父では大きなつららができている。去年は暖冬の影響によりつららは小ぶりで、来[…続きを読む]

2025年2月7日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
異例の大寒波にさらされてきた日本列島。積雪が増え続け影響は各地に広がっている。今シーズン最強にして最長の大寒波。猛威は新潟県でも再び。北陸自動車道では渋滞が発生。訪問看護ステーションきずな 看護師・大日向勇輔さんが利用者の家についてまずやることが雪かき。訪問先に車を入れることができず10分以上かけて雪かきをすることも。上越市で一人暮らしの男性。足が不自由で1[…続きを読む]

2025年2月7日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
すでに記録的な大雪となっている中、最強寒波は2回目のピークを迎えている。週末にかけて広い範囲で警戒が必要である。福島・南会津町では車が横転しており福島・只見町では公衆トイレや店が雪で埋もれていた。福島・会津若松市では観測史上最大の積雪を記録しており会津若松駅を発着するすべての列車は大雪の影響で運休となった。北日本や北陸に大雪をもたらしたのは線状降雪帯であるJ[…続きを読む]

2025年2月5日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
100平米の建物の屋根に10cmの積雪となった場合、雪の重みは約1.5トン。屋根に力士約10人分の負荷がかかっている。去年12月の福島・南会津町の落雪の映像を紹介。屋根の雪が落ち始めるとその勢いでどんどん雪が落ちていく。屋根が大きければ大きいほど落ち続ける。落ちてくる雪はしっかりしまっているので重くて固い。雪下ろしの注意点として「周囲にも雪を残す」を紹介。富[…続きを読む]

2025年1月12日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
屋根に積もる大量の雪。その威力を知る映像を紹介。福島県南会津町で撮影された屋根からの落雪つの映像や、木箱に落雪に見立てた雪の塊を落とす実験映像を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.