TVでた蔵トップ>> キーワード

「南大東島」 のテレビ露出情報

沖縄県の南大東島は亜熱帯の島。サンゴ礁が隆起した石灰岩の島で、一度も大陸と接したことがない。4月、海岸沿いの茂みには固有亜種のダイトウヒメハルゼミが。雄がメスを誘うため鳴いている。実はこのセミがいつ島にやってきたのか分かっていない。ダイトウメジロはそのセミを狙っているが大東島の固有亜種。続いて宮古島はサンゴ礁が作り出した石灰岩に覆われた島。 夏、森は鳥たちで賑わう。カワセミの仲間のリュウキュウアカショウビンは森の池に飛びこみ汚れや寄生虫を洗い落としているという。オオクイナも水浴びをしにやってきた。夜、現れたのはヤエヤマオオコウモリ。美味しいところだけたべて残りを吐き出す。そこにやってきたのはミヤコサワガニ。宮古島だけに生息するカニだが子どもは孵化した後も守り続ける。大潮の時に姿を現したオカガニが卵を抱えたメスが海に子どもを海に放つ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きょうのこのあとの天気について森気象予報士は「きょうは割と暖かい空気で降る雨なので夏のような降り方。ただ、明日はガラッと変わってシトシトという感じの雨になる。その雨は少ししつこく止みにくい。このパターンは秋雨では珍しい。そして、連休前半は高気圧が出っ張ってくるため暑くなりそう。また、きょうからあすにかけて活発な秋雨前線の影響で、広い範囲で大雨になるが。きょう[…続きを読む]

2025年9月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
沖縄県の南大東島で水中鍾乳洞が発見された。南大東島は沖縄本島から東にある人口1200人の小さな島。水中探検家の伊左治佳孝さんが発見した。島の集落の近くのサトウキビ畑にある茂みの中に水中鍾乳洞への入口があった。2024年12月、伊左治さんを筆頭に韓国、タイ、台湾から集まったダイバー4人とNHKの潜水取材班が探検を開始した。白く美しい鍾乳石が広がる空間が発見され[…続きを読む]

2025年9月3日放送 11:54 - 12:00 NHK総合
気象情報(気象情報)
気象情報。

2025年8月31日放送 5:15 - 5:20 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
沖縄本島の南に浮かぶ南大東島。去年、広大な水中洞窟の存在が明らかに。水深8mのあたりには、1cm成長するのに100年かかるといわれている鍾乳石がある。9m付近には高さ7mの鍾乳石が。南大東島が誕生したのは5000万年前。プレートの移動によりサンゴ礁が高く作り上げられ、やがて巨大な石灰岩の山に。これが隆起したのは南大東島。洞窟では未記載の生物も見つかった。

2025年8月28日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
沖縄本島から360km東に位置する南大東島。山も川もないまっ平らな島の下で去年、美しい水中洞窟が発見された。日本最後の秘境を調査する探検隊に密着。未知の水中世界を8Kカメラで撮影した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.