TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

参加者に日時や具体的な想定を事前に知らせない抜き打ちの災害対応の訓練が今朝、県の中予地方局で行われた。松山市にある県の中予地方局は毎年、勤務時間外で庁舎に職員が少ないときに起きる災害に備えて、参加者に日時や具体的な想定を事前に知らせない抜き打ちの災害対応の訓練を行っている。きょうは南海トラフ巨大地震が発生して県内でも震度7の揺れを観測したという想定で訓練が行われ、午前7時に開始を知らせるメールが一斉に送られるとおよそ10分後に最初の職員が到着した。午前7時40分までにほぼすべての職員が駆けつけ、管内の市や町の被害状況や食料の備蓄、必要な支援の把握など、災害発生後の対応を確認していた。今

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
近い将来、発生が懸念されている南海トラフ巨大地震の国の被害想定が10年余りぶりに全面的に見直された。最悪の場合、首都圏では津波で6000人以上が死亡し激しい揺れなどで多くの建物が倒壊するおそれがあるとしている。

2025年3月31日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
政府はきょう、専門家らがまとめた南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表した。被害想定ではマグニチュード9クラスの地震が発生した場合、津波や建物倒壊により、最悪のケースで死者数は最大29万8000人、経済被害は292兆2000億円とのこと。坂井防災担当大臣は夏ごろをめどに政府の対策推進基本計画を見直すと明らかにした。

2025年3月31日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
南海トラフ巨大地震について政府は13年ぶりに被害想定などを見直した。死者はおよそ30万人にのぼるとされ、津波の浸水面積は前回の想定に比べ約3割増加している。

2025年3月31日放送 15:45 - 16:50 フジテレビ
イット!(ニュース)
政府が約13年ぶりに南海トラフ巨大地震の被害想定を見直し公表した。南海トラフは静岡沖の駿河湾から宮崎沖の日向灘まで延びる海底地形。今後30年以内に約80%の確率で巨大地震が起きるとされる。政府は南海トラフ巨大地震の被害想定を新たな知見に基づき初の見直し。冬の深夜にM9クラスの地震が起き、東海地方が巨大津波で被災した場合、最大で約29万8000人が死亡。そのう[…続きを読む]

2025年3月31日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
南海トラフで起きる巨大地震について、国は最悪の場合、首都圏では津波で6000人以上が死亡し、激しい揺れや液状化などで多くの建物が倒壊するおそれがあるとする新たな被害想定を公表した。きょう公表された新たな想定によると最悪の場合、伊豆諸島と小笠原諸島の3つの島では高さ20メートル以上の巨大な津波が押し寄せるほか伊豆諸島や千葉県、それに神奈川県の7つの市町村で10[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.