TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ」 のテレビ露出情報

備蓄米放出決定後もコメの価格高騰が続いていることについて、元農水大臣の山田は、備蓄米の量が少なすぎる、業者は投機のために放出を待っているなどと話した。米利休は、東京大学卒業後、山形県で祖父から田んぼを受け継ぎ、去年からコメ農家の道へ。廃業寸前のコメ農家を建て直し、SNSで農業にかける思いや取り組みを発信している。米利休は、備蓄米21万トンを放出したところで、量が少ないから市場に影響はないなどと話した。東国原は、コメの消費量は全国で1ヶ月あたり45万トンほど、値段は若干下がるかもしれないが、おととしぐらいの水準までは下がらないのではないかなどと話した。また、東国原は、2024年のコメの生産量は前年と比べ18万トン増えたとされているが、JAが取り扱っている流通量では、21万トンが減少したとされている、農水省は流通を把握しきれていないなどと話した。大竹は、備蓄米放出から店頭販売までタイムラグがありすぎる、初動が遅れたと言える、2020年に、国際情勢などの影響で小麦が値上がりしたことで、コメの需要が増えた、南海トラフの噂もあり、コメの備蓄が家庭でさらに進んだ、政府はこの時点でコメについて考えなければいけなかったなどと話した。東国原は、農水省が備蓄放出を渋ったのは、政府の減反政策が間違っていたことが国民に気づかれるからだなどと話した。米利休は、生産を増やそうとしても、種子が足りていないなどとし、自身は、現在8ヘクタールとコメを生産するには小さい規模でやっているが、周囲では高齢を理由にやめる農家も多く、そうしたところから田んぼを借りて規模を拡大していきたいなどとした。農協について、米利休は、地域ごとに農協の特色は違う、地元の農協は、農家に対して手厚い、農協の手数料は3~5%で、農協による搾取は基本的にないものだと思っているなどと話した。大竹は、地方は農協から飼料や耕運機などを購入し、借金漬けにもなっていると聞く、農協がネックになっているのではないかなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
きのうは関東大震災から102年の防災の日。総理官邸では南海トラフ巨大地震を想定、自治体から被害状況などを確認した。さいたま市では自衛隊と消防が連携し、最大震度6強の地震を想定した訓練が行われた。

2025年9月2日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
きのうは防災の日。関東大震災から102年。きのう政府はマグニチュード9.1の南海トラフ巨大地震を想定し防災訓練を行う。石破総理は閣僚に対し全力をあげて災害応急対策に取り組むよう指示した。さらにさいたま市では関東の9つの都と県、市による大規模な防災訓練を実施。訓練には123の機関が参加し最大震度6強の地震を想定した訓練が行われた。

2025年9月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
きょうは「防災の日」。政府は南海トラフ地震を想定した防災訓練を行った。和歌山県沖でM9.1の地震が発生し東海から九州で最大震度7観測との想定で行われ、防災服を着た石破首相や閣僚らが徒歩で総理官邸に集まった。訓練としての緊急災害対策本部会議が開かれ、石破首相はオンラインで被災した自治体に被害状況を確認した。その後さいたま市に移動し、首都圏9自治体が合同で行った[…続きを読む]

2025年9月1日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
きょうは防災の日。さいたま市では、東京都など9つの自治体が参加し首都直下地震などを想定した大規模な合同訓練が行われた。東京・丸の内のオフィス街では地震によって発生した大規模なビル火災を想定し、三菱地所と警視庁や消防庁が連携した防災訓練が行われた。解体中のビルでは取り残された人を救助するためエンジンカッターでドアを切断した。警察犬やドローンでビルの中を捜索する[…続きを読む]

2025年9月1日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
きょうは防災の日。各地で巨大地震などを想定した防災訓練が行われた。政府は南海トラフ巨大地震を想定し、発災後1週間で最大650万人が避難所に避難と推計している。その避難所での生活をめぐり、能登半島地震で見えてきたのは女性ならではの困難やストレス。聞き取り調査で実態が明らかになった。避難生活にあたり、私たちができることとは。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.