TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震について国は2012年に被害想定を公表したが、10年以上が経過したことから対策の効果や最新のデータを踏まえて従来の想定を見直し、今日発表した。それによると、M9クラスの巨大地震が発生した場合、広島県の死者は最悪の場合約2200人に上り、前回の想定の約800人の2.8倍に増える試算となった。死者が増加した主な要因は前回に比べて津波の浸水エリアが3倍以上に広がったためで、津波による犠牲者は約7割にあたる1500人に上ると想定されている。こうした中、対策をすれば被害を減らせる推計も行っていて、多くの人が地震直後に避難できた場合津波による死者を約60人まで減らせるとしている。一方、広島県は2013年に今回の国の想定よりさらに大きな被害が出る想定を発表していて、この中では最大1万4000人を超える犠牲者が出ると想定した。県も今年10月を目処に市や町ごとの津波の影響などの想定を見直し、公表することにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
中濱さんは「きょう午後4時までの地震回数(震度1以上)は911回。これまでのトカラ列島では毎年のように群発地震活動が起きてはいたが、この数は異常でこれまでに経験したことがないような数となっている。先月21日からまだ10日あまりだが900回を超えて、専門家も何が起きているか分からない状況。トカラ列島は菅野妹島という火山もあるような火山帯にある島々。フィリピン海[…続きを読む]

2025年7月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
南海トラフ地震防災対策推進基本計画によると、減災目標は今後10年間で死者おおむね8割減、全壊・消失建物おおむね5割減とした。

2025年7月2日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
南海トラフ巨大地震で最悪の場合に想定される約30万人もの死者の数を、今後10年で約8割減らすとする政府の計画が決まった。また全壊・焼失する建物の数も想定の数から約5割り減らすとしている。南海トラフ地震防災対策推進地域に新たに16の市町村が追加された。

2025年7月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
能登半島以外の地域でも流体と地震の関係は指摘されていて大坪さんは南海トラフ巨大地震などのメカニズム解明にもつながるとしている。

2025年6月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,知っておきたい経済BIZニュース
30年以内に80%程度の確率で発生すると言われている南海トラフ地震。日本経済に与える新たな被害想定が公表された。その額は発生から20年で最大1466兆円で、日本の国家予算の15年分ほど。政府が発表した被害想定の5倍を上回っている。土木学会はその後の経済への影響などについて評価を行った。道路や建物などの地震対策を事前に行った場合、経済被害額を軽減できることも示[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.