TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

今年の春、南海トラフ巨大地震の新たな想定が出された。事前防災の取り組みが各地で進んでいる。鎌倉の名所「小町通り」でも春から備えが始まっている。小町通りでの課題は、土地勘のない観光客を津波からどう逃がすか。南海トラフ地震で想定される津波は最大10m。現在の想定では小町通りに避難者が集中するため「群衆なだれ」が懸念される。現在は避難の案内看板はなく、店員が避難しながら観光客を導く「率先避難者」となることを目指すという。小町通り商店会は今後、避難の目印やマップなどを整備する方針。
高知県黒潮町でも事前防災の取り組みがが進められている。町で人気の土産物は缶詰。パッケージには「34M」の旗印。黒潮町缶詰製作所・友永公生取締役は「津波想定34.4mを模した形に。危険な想定だけど向き合おうと」と話した。今では「防災の町」として注目される黒潮町。13年前に初めて出された34mの津波想定には町中が驚いたといい、黒潮町役場情報防災課・村越淳課長は「避難放棄者がたくさんいた」と話した。その後、町は津波避難タワーを整備。日本一の大きさで、備蓄を充実させ230人をほどが収容可能だという。町は家屋の耐震化に100万円以上の補助金を用意し、職員が戸別訪問し耐震化を訴えた。国は、避難の徹底で津波の死者を7割、耐震化で全壊する建物を7割減らせるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
参院選茨城選挙区の特集。東日本大震災では県内で24人が死亡、1人が行方不明。甚大な被害が出た。南海トラフ巨大地震では茨城県沿岸部に最大6mの津波が押し寄せ、死者は最大10人と想定。各自治体で命を守るための対応が求められている。また10年前の関東・東北豪雨では16人が死亡、住宅1万棟が浸水した。こうした災害にどう備えるべきか、各候補者の考えを聞いた。参院選の投[…続きを読む]

2025年7月13日放送 15:00 - 15:55 日本テレビ
アナタの街の隠れたヒーロー 縁の下の贈り人アナタの街の隠れたヒーロー 縁の下の贈り人
和歌山県和歌山市の塚本さんは、救急車約4000万円を毎年1台ずつ寄贈している。2017年から寄贈を始め、これまでに2億円を超える6台を寄贈。塚本さんの名前が入った救急車が街を走っている。ことしと来年も1台ずつ予約しているという。塚本さんは、日本に3台しかないVR防災体験車も寄贈。南海トラフ地震に備えた防災体験ができる。価格は、約5500万円。寄付金約2500[…続きを読む]

2025年7月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
トカラ列島近海では震度1以上の地震回数が1,600回を超えるなど活発な活動が続いている。発生が懸念されている南海トラフ巨大地震との関連について、政府検討会・平田直会長は「トカラ列島の地震は南海トラフの震源域など遠くまで影響を及ぼす規模ではないことから、科学的な意味では影響がない」とした。また、南海トラフの想定震源域でも「大地震の可能性が高まった」と考えられる[…続きを読む]

2025年7月4日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
南海トラフ地震、関連は?

2025年7月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
中濱さんは「きょう午後4時までの地震回数(震度1以上)は911回。これまでのトカラ列島では毎年のように群発地震活動が起きてはいたが、この数は異常でこれまでに経験したことがないような数となっている。先月21日からまだ10日あまりだが900回を超えて、専門家も何が起きているか分からない状況。トカラ列島は菅野妹島という火山もあるような火山帯にある島々。フィリピン海[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.