TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

今年の春、南海トラフ巨大地震の新たな想定が出された。事前防災の取り組みが各地で進んでいる。鎌倉の名所「小町通り」でも春から備えが始まっている。小町通りでの課題は、土地勘のない観光客を津波からどう逃がすか。南海トラフ地震で想定される津波は最大10m。現在の想定では小町通りに避難者が集中するため「群衆なだれ」が懸念される。現在は避難の案内看板はなく、店員が避難しながら観光客を導く「率先避難者」となることを目指すという。小町通り商店会は今後、避難の目印やマップなどを整備する方針。
高知県黒潮町でも事前防災の取り組みがが進められている。町で人気の土産物は缶詰。パッケージには「34M」の旗印。黒潮町缶詰製作所・友永公生取締役は「津波想定34.4mを模した形に。危険な想定だけど向き合おうと」と話した。今では「防災の町」として注目される黒潮町。13年前に初めて出された34mの津波想定には町中が驚いたといい、黒潮町役場情報防災課・村越淳課長は「避難放棄者がたくさんいた」と話した。その後、町は津波避難タワーを整備。日本一の大きさで、備蓄を充実させ230人をほどが収容可能だという。町は家屋の耐震化に100万円以上の補助金を用意し、職員が戸別訪問し耐震化を訴えた。国は、避難の徹底で津波の死者を7割、耐震化で全壊する建物を7割減らせるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
2016年に海底の地震と津波を捉える日本海溝海底地震津波観測網が設置された。海底ケーブルの長さはおよそ5500キロメートル。南海トラフ地震に備え、南海トラフ海底地震津波観測網が新たに設置された。南海トラフ地震の想定されるマグニチュードは8~9。静岡から宮崎にかけては震度7となる可能性がある。関東から九州にかけては10m以上の津波が予想されている。より震源に近[…続きを読む]

2025年9月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(ニュース)
石破首相はきょう午前、自民党役員会で、きょうの両院議員総会は虚心坦懐に受け止めていきたいと述べた。まもなく、両院議員総会が始まるものとみられる。総会では、参院選の総括の内容が報告され、意見が交わされる見通し。有村両院議員総会長が総会の開会を宣言。冒頭、石破首相は、報告書は事前に目を通し、反省やお詫びを痛感している、議席を得ることができず、多くの同志を失ったこ[…続きを読む]

2025年9月1日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
9月1日は防災の日。激しくなる気象災害や掌打される巨大地震などに立ち向かうため政府は防災庁の創設を目指している。いわば司令塔を作ろうというものだが社会全体で防災力を高めていくには多くの課題がある。現在、様々な災害対策は各省庁が実行し内閣防災という内閣府の1つの部署が調整を行っている。これを内閣直属の防災庁として独立させ専任の大臣を起き、各省庁に対し勧告権をも[…続きを読む]

2025年9月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
9月に入っても各地で厳しい暑さが続いている。和歌山・有田市では温州みかんに日焼けの被害が出ている。兵庫・加西市では熱中症防止のためスクールバスの運行を開始。東京・府中市の中学校はポロシャツの裾出しを認めた。熱中症の発生場所で道路の占める割合が年々増加傾向にある。都内で熱中症の疑いで搬送された人は2年連続で過去最多。1898年の統計開始以来最も暑い夏になった。[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
防災の日の今日、各地で防災訓練が行われた。政府の総合防災訓練では南海トラフ巨大地震で甚大な被害が出ている想定で初動対応・連携手順を確認した。石川・七尾市では災害の経験を生かして対策強化に取り組んでいる。先月大雨被害があった熊本県では、いち早い復旧を実現するため、災害中間支援組織が被災者と支援団体をつなぐ調整役を担っている。国は2030年度までに全ての都道府県[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.