TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

関東出身で仙台市で暮らす20代のつむぎさん(仮名)は妊娠9か月。仙台の支援団体「キミノトナリ」の職員に付き添われて区役所を訪れた。金銭的支援を受けるためだという。家族・親戚とは疎遠で3年前に友人を頼って仙台に移住。男性と交際し、別れた直後に妊娠が発覚。面倒は見ないと言われたが、思い悩んだ末に出産を決意した。不安定な精神状態の時に出会ったのが「キミノトナリ」だった。代表理事の東田美香さんが2020年に友人の弁護士や助産師ら15人と設立。妊娠SOSを運営している。相談者の95パーセントは中絶希望。下は13歳~上は40代までいる。親や友達など頼る人がおらず、相手が分からない人もいるという。国の調査では2021年度までの18年間で176人の赤ちゃんが遺棄や暴力で出産当日に亡くなっている。キミノトナリではSNSで相談を受け付け、これまで述べ2300件あった。県内の相談者には病院や行政窓口への付き添いなど直接的なサポートもしている。
宮城出身のゆうこさん(仮名・当時25歳)は東田さんが3年前に初めて出産を支援した女性。関東で夫と暮らし、不妊治療を受けて妊娠したが、出産前に離婚した。実家の母親から「出て行ってほしい」と言われ、1人で育てるのは想定していなかったので毎日不安だったという。幼少期に育児放棄を受けた経験から実家の母親に頼ることはできなかった。相談を受けた東田さんが病院と住む場所を紹介した。出産後はシェアハウスで暮らし、同居人たちが支えてくれている。
厚生労働省によると、予期せぬ妊娠や経済的困窮など出産前から特に支援が必要な特定妊婦は2020年までの10年間で10倍に増加した。全国に57か所ある妊娠SOSの相談窓口が受け皿になっている。10代で妊娠したゆづきさん(仮名)はアプリで知り合った男性の子どもを妊娠したが、発覚前にけんか別れして連絡先を消してしまったという。キミノトナリに寄せられた相談者の相手はパートナーが64パーセントで最多。年代は10代または学生が49パーセント、20代が30パーセントを占める。ゆづきさんも頼る人がおらず、中絶も考えたが、キミノトナリの支援を受けて女の子を出産した。子どもは本当に宝で産む決断をしたのは間違ってなかったと語った。
キミノトナリの東田さんは望まぬ妊娠を防ぐために若い人への性教育が大事だと考えている。県内の中学校や高校で年に20回ほど出前授業を行っている。
東田さんたちが支援している20代のつむぎさん(妊娠9か月)と連絡が取れなくなった。精神的に安定せず、LINEの返事が2~3日後に返ってくることはあった。前日は病院の健診があったが、初めて無断で行かなかったという。買い物に行く約束をしていた日もLINEが既読にならなかった。1時間・2時間待ちは普通だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 1:55 - 2:20 NHK総合
四国らしんばん(四国らしんばん)
今回は「働き方」について考える。国は2020年代早期に女性管理職の比率を30%程度にするという目標を掲げているが、2023年で12.7%という水準にとどまっている。こうしたなか、女性社長比率や女性管理職比率で、四国は全国で15位以内にランクインしている。徳島県はこの両方で1位となっている。

2025年4月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
いわゆる風邪などの急性呼吸器感染症が、新型コロナやインフルエンザなどと同じ5類感染症に。4月7日からの1週間で、全国の定点医療機関で報告された急性呼吸器感染症患者は18万1270人で(1定点医療機関あたり49.38人)、これが初の調査結果となった。5類になったからといって焦って何か変える必要はないそう。厚労省は患者への影響はなく、就業制限や登校制限などもない[…続きを読む]

2025年4月22日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
シニアの受講者増加中!日本語教師の資格。「登録日本語教員」は外国人に日本語を教える日本語教師の国家資格。年齢や学歴などの条件は無し。費用は、スクールだと約73.3万円+受験料。ただ求人賃金は月24.1万円で、3~4カ月ほどで授業料などの費用を回収することが可能だとみられる。小島さんは「専門性をもった形で再就職ができるため、非常に資格をとることの意味はあると思[…続きを読む]

2025年4月22日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
一般社団法人「あすには」は慶応大学の教授らとともに事実婚の当事者532人に調査によるとカップルが事実婚を選んだ理由は改姓をのぞまないからが最多の約3割にのぼった。また選択的夫婦別姓が法制化されたら法律婚すると答えたのは49.1%。20代では6割と超えたということだ。事実婚に伴う困りごとしては20代の2割以上が子どもをもつことにちゅうちょがあるとしている。調査[…続きを読む]

2025年4月21日放送 19:32 - 19:59 NHK総合
クローズアップ現代医療事故 100件の“告発”の裏に何が
医療事故調査の対象を死亡以外に広げることについて長尾さんは重篤な例で調査対象から外すという説明は難しく視野に入れても良いとは思うと話す。国は制度の仕組みには問題があるとは考えていないが運用面で課題があると認識、適切に報告・調査されていくように努めていると回答した。長尾さんは第三者機関が積極的介入し院長の判断を支援するなどアイデアはあるが具体的にどうするかとい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.