TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

麻酔薬が全国的に不足している。浜松市の木村産科婦人科では月に50件ほどのお産を受け入れている。このうち2割が無痛分娩だという。女性は無痛分娩を希望。木村産科婦人科・木村院長は「アナペインが製薬会社の工場の関係で出荷停止になっている」。アナペインという局所麻酔薬が供給不安定になっている。国内で販売しているのは「サンド社」の1社のみ。製造所を海外から国内へ移管する際に、設備の不具合が発生。6月から限定出荷が続き、出荷量の回復の見通しが立っていない。クリニックで使用しているアナペインの出荷量は通常の半分以下に。木村院長は「今あるこれがなくなると次がいつ入ってくるかわからない状況」。長時間作用し副作用が少ないメリットがある。他の麻酔薬で代替する場合もその薬が不足することが心配されている。浜松医科大学病院・薬剤師・田中達也さんは「通常は1本あたり1人に使用をしているが、現場で1本を複数名に分割して使用する形で運用している」。大学病院では整形外科などの手術で使用。麻酔科医・成瀬智さんは「ある程度代替できることも多いが、鎮痛力が少し弱いということと副作用がある。注射の代わりに完全になるということではない」。厚労省はアナペインのジェネリック医薬品を承認。12月下旬にも供給が始まる見通しだとしている。木村院長は「少しだけ安堵しているが、日本の医療のリスクマネジメントとして代替薬があるかないか、供給不足に1社がなったときに他の会社が作れるような体制をすぐとれるのかどうかということは国全体で考えてもらう必要がある」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
厚生労働省によるとことし1月に申請された生活保護の件数は全国で2万2085件で、前の年の同じ月に比べて1934件、率にして9.6%増えた。生活保護の申請件数は前の年の同じ月と比べると、去年11月まで5か月連続で上回ったあと12月に下回ったが再び増加に転じた。生活保護の受給をことし1月に新たに始めたのは1万7224世帯と前の年の同じ月に比べて728世帯、率にし[…続きを読む]

2025年4月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
厚生労働省によると定期健康診断で約6割が“所見あり”。健康診断について街頭インタビュー。再検査を受けるか受けないか判断に迷う人も。

2025年4月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
太平洋戦争で最も多くの犠牲者を出した戦いの一つ、沖縄戦の開始から80年。犠牲になった20万人の多くは日本人。その遺骨の収集と身元特定のためにボランティアたちが今も活動を続けている。沖縄戦の戦没者の遺骨のそばで育った男性は、40年以上ボランティアとして遺骨を探し、収拾を続けている。日本政府によると沖縄戦ではアメリカ軍兵士1万2000人と日本側の兵士や民間人18[…続きを読む]

2025年4月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
戦没者の遺骨の収集や鑑定を行う米国防総省のケリー・マッキーグ長官が厚生労働省を訪問。遺骨収集をめぐって厚生労働省は6年前にアメリカと覚書を締結。鑑定の情報共有などを進めてきた。マッキーグ長官は米で活用が進む「安定同位体分析」と呼ばれる手法を遺骨の鑑定に積極的に活用するよう福岡大臣に要請した。

2025年4月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
厚生労働省が発表した「2月の有効求人倍率」は1.24倍(前月比-0.02ポイント)だった。前の月を下回るのは半年ぶりとなる。企業に人手不足の懸念が広がっているが、物価高騰でコストが増加し、積極的な求人を控える動きがあった。総務省が発表した「2月の完全失業率」は、2.4%(前月比-0.1ポイント)で、5カ月ぶりに改善した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.