TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

解説委員・吉川美恵子が解説。美容医療は日本美容外科学会などの調査によると2022年度で373万回と3年間で3倍以上に増えている。一方でトラブルも増えている。国民生活センターなどへの美容医療に関する相談件数は2023年度で6264件と、5年前の3倍以上に増えていて、やけど、まひ、視力低下など危害とされるケースも848件あった。トラブルが増えた理由の1つは医師に専門性が欠けているためではないかと指摘する専門家もいる。一般的に医師の進路は医学部を卒業して国家試験に合格したあと2年間で医師としての基本的なことを学び、その後は現場で専門的なことを学んでいく。美容医療と特に関係しているのは形成外科や皮膚科。このうち形成外科は顔など体の部位の病気や事故による変形を手術で正常な状態に近づける医療だが、専門研修で実際に手術を行ったりしながら解剖学や傷の治り方などを4年程かけて学び、その後に形成外科専門医の資格を取るコース。中にはその後美容医療に進む医師もいる。ところが最近、法律で義務とされている最初の2年間の臨床研修を終えすぐ美容医療に入っていく医師が急増していて“直美”と呼ばれている。必要な技術や専門的な知識を十分に学ばないまま経験が浅い医師が施術をするということはトラブルにつながるリスクがあるのではないかと日本形成外科学会などは指摘している。
解説委員・吉川美恵子が解説。美容医療による被害を防ぐためにはどうすればよいか、厚生労働省が専門家などの検討会で対策について議論を進めている。現在検討されている対策案は、安全管理を適切に行っているかどうか年1回、都道府県に報告するよう美容医療を行うクリニックなどに義務づける。そして、学会などが協力してガイドラインを作成するというもの。しかし美容医療の場合、そもそも学会に入っていない医師も多いためにこうした対策にどれ程、実効性があるのか検討会では疑問の声が上がっていた。日本医科大学付属病院美容外科美容後遺症外来・朝日林太郎医師によると、トラブルを避けるにはまず、医師が形成外科専門医などを持っているかどうかというのが1つの目安だという。リスクについても情報収集し、そのうえで本当に今自分にこの美容医療が必要かどうかというのを考えてほしいとしている。そのためにも最も大事なことは当日は治療しないでいったん持ち帰ること。特に手術などリスクが大きい治療については持ち帰って欲しいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
介護保険サービスを利用する人は、去年4月末時点で529万人で、介護保険制度が始まった2000年から3倍以上に増えている。40歳以上の人が支払う保険料負担もあがっている。ことし6月に閣議決定した骨太の方針では、現役世代の負担を減らし、全世代型の社会保障が不可欠だとして、原則1割の利用者負担の見直しなどがあがっている。厚生労働省の専門家会議では、3年に1度行われ[…続きを読む]

2025年10月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
老後に住むべき自治体ランキング(首都圏版)。1位:神奈川・川崎市。川崎は東京と横浜の間に位置し、人口約156万人の活気ある都市。川崎市はJR・私鉄など15路線が通っていて、交通の便は抜群。生田緑地や多摩川沿いなど自然豊かでのんびりできる場所もあれば、駅周辺には大型商業施設やスーパーが充実しており、買い物に困らないという。そして老後に欠かせない医療や福祉に関し[…続きを読む]

2025年10月14日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay. topic
厚生労働省によると、先月29日~今月5日の1週間にインフルエンザ感染者数は1医療機関あたり1.56人で、前週から1.5倍の増加となっている。東京都は1医療機関あたり3.3人で、他の道府県と比べて感染者数が多くなっているほか、沖縄県では大きな流行が発生する可能性を示す注意報レベルの10人を超えて12.18人となった。厚労省は手洗いやマスク、換気など基本的な感染[…続きを読む]

2025年8月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
昨日夜、ようやくまとまった今年度の最低賃金の目安。全国平均では63円引き上げられ時給1118円で、引き上げが行われるとすべての都道府県で時給1000円を超える。関東1都6県のうち唯一最低賃金が900円台にとどまっていた群馬県も1000円の大台に乗る。喜ぶ声の一方、時給が上がることで社会保険料や税金の支払いが生じる年収の壁が気になるとの声も。先手を打って対応を[…続きを読む]

2025年8月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
きのう石破総理は「賃上げこそが成長戦略の要という基本的な理念」と話した。きのう今年度の最低賃金の目安が1055円から1118円となった。63円の引き上げは過去最大の上げ幅。一部の地方では地域間格差解消の理由から64円となり、都市部を上回った。目安通りの引き上げなら全国で最低賃金が1000円超えになる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.