TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

解説委員・吉川美恵子が解説。美容医療は日本美容外科学会などの調査によると2022年度で373万回と3年間で3倍以上に増えている。一方でトラブルも増えている。国民生活センターなどへの美容医療に関する相談件数は2023年度で6264件と、5年前の3倍以上に増えていて、やけど、まひ、視力低下など危害とされるケースも848件あった。トラブルが増えた理由の1つは医師に専門性が欠けているためではないかと指摘する専門家もいる。一般的に医師の進路は医学部を卒業して国家試験に合格したあと2年間で医師としての基本的なことを学び、その後は現場で専門的なことを学んでいく。美容医療と特に関係しているのは形成外科や皮膚科。このうち形成外科は顔など体の部位の病気や事故による変形を手術で正常な状態に近づける医療だが、専門研修で実際に手術を行ったりしながら解剖学や傷の治り方などを4年程かけて学び、その後に形成外科専門医の資格を取るコース。中にはその後美容医療に進む医師もいる。ところが最近、法律で義務とされている最初の2年間の臨床研修を終えすぐ美容医療に入っていく医師が急増していて“直美”と呼ばれている。必要な技術や専門的な知識を十分に学ばないまま経験が浅い医師が施術をするということはトラブルにつながるリスクがあるのではないかと日本形成外科学会などは指摘している。
解説委員・吉川美恵子が解説。美容医療による被害を防ぐためにはどうすればよいか、厚生労働省が専門家などの検討会で対策について議論を進めている。現在検討されている対策案は、安全管理を適切に行っているかどうか年1回、都道府県に報告するよう美容医療を行うクリニックなどに義務づける。そして、学会などが協力してガイドラインを作成するというもの。しかし美容医療の場合、そもそも学会に入っていない医師も多いためにこうした対策にどれ程、実効性があるのか検討会では疑問の声が上がっていた。日本医科大学付属病院美容外科美容後遺症外来・朝日林太郎医師によると、トラブルを避けるにはまず、医師が形成外科専門医などを持っているかどうかというのが1つの目安だという。リスクについても情報収集し、そのうえで本当に今自分にこの美容医療が必要かどうかというのを考えてほしいとしている。そのためにも最も大事なことは当日は治療しないでいったん持ち帰ること。特に手術などリスクが大きい治療については持ち帰って欲しいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
3年後に日本で開かれる技能五輪の国際大会に向けて厚生労働省はメダル獲得が期待されるものづくりの競技やこれまで出場できていないサイバーセキュリティなどを中心に選手の支援を強化することになった。世界の若手技術者が参加して2年に1回開かれる技能五輪の国際大会は去年9月、フランスで開かれ、日本からは47職種に55人の選手が出場し5個の金メダルを含め14のメダルを獲得[…続きを読む]

2025年4月6日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
新年度の始まり、おととい出会ったある男性、見せてくれたのは買ったばかりのまっさらな白衣。今月からある病院で准看護師として働く予定だった古田さん。しかし、1日も働くことなく退職した。古田さんは奨学金を借りて専門学校に通い今年2月に准看護師の資格を取得。晴れて病院への就職が決まり今月から准看護師としての第一歩を踏み出すはずだった。なぜ退職を決断したのか。それはた[…続きを読む]

2025年4月6日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
今年も入社して1週間も経たずに退職する新入社員が続出している。入社直後に退職する人は年々増えているという。退職代行サービスを行う会社「退職代行モームリ」では4月1日から昨日まで新卒の退職代行の依頼は延べ47人。去年の同じ時期の1.5倍ほどになるという。退職代行モームリ・谷本慎二代表は「実態の乖離というのが一番多い理由」とコメント。厚生労働省が去年発表した大卒[…続きを読む]

2025年4月5日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ヘルパーが高齢者の自宅などを訪れて生活を支える訪問介護。利用者は全国で100万人以上いるが、今月から訪問介護で働く外国人の対象を段階的に拡大することになった。背景にあるのは深厚な人手不足。3年前に来日し介護福祉士の資格を持つベトナム人女性を取材。施設での介護と違い、訪問介護は1対1。日本語能力スキルや介護スキルが求められ、これまで国は限定の資格を持つ人に限定[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!”がんを防ぐ”ワクチン 効果は?安全性は?
HPVワクチンは小学6年生から高校1年生の女の子を対象に定期接種として提供されている。過去に接種を逃してしまった大学生などを対象にキャッチアップ接種も行われている。
静岡県に住む女性は24歳の時に子宮頸がんと診断された。子宮頸がんは25歳から40歳の女性の場合、乳がんに次いで多く亡くなるがん。手術によって子宮と卵巣をすべて摘出した女性。さらに、その3年後に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.