TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

新型コロナウィルスのワクチン接種が先月から始まっている。現在の感染状況は比較的少ない状況だが、周期的な流行があり、この冬も流行があるのではと考えている。厚生労働省の人口統計によると、新型コロナで去年5月から今年4月まで約3万2000人死亡している。これはインフルエンザよりリスクの高い感染症ということになる。日本感染症学会が高齢者に対してワクチン接種を強く推奨している。ワクチンは希望したら接種はできるが、費用は 65歳位といった重症化リスクが高い人は自治体によっては7000円ほどで接種が可能。対象外の人は任意で15000円ほどで接種ができる。
ワクチンの種類はいくつかあり、mRNAワクチンが3種類、組み換えたんぱく質ワクチンが1種類、そして新たにレプリコンワクチンがある。世界で初めて日本で承認され、今回の接種で使用できる。どれを使用するかかりつけの医師と相談の上選ぶと良い。各自治体によってはどのワクチンが接種できるかはわからないので医療機関や自治体に問い合わせてほしいと話した。レプリコンワクチンはmRNAワクチンの一種で、スパイクタンパク質だけを作るmRNAが入っている。mRNAワクチンは体内に投与することでスパイクタンパク質が生成され、それに応じた抗体ができ、体を守る仕組み。それに対しレプリコンワクチンは体内でmRNAを増やす酵素が含まれている。そのためレプリコンワクチンは投与する量は少ないがより長く免疫反応を起こすとされている。
レプリコンワクチンについてはSNSで様々な情報がながれており、230万件以上が不安という声があった。一部の店では接種した人の入店を拒否するところもあるという。レプリコンワクチンの予約を始めた医療機関には苦情やネットでの誹謗中傷も相次いでいる。中にはさらなる誹謗中傷を想定して中止する医療機関もある。専門家によると感染については憶測に基づくものだと話した。北里大学・中山さんによるとレプリコンワクチンを接種しても体内でできるのはスパイクたんぱく質のみなので感染性をもったウィルス粒子ができることはないと話した。日本感染症学会らはワクチンに感染力のあるウィルス等は含まれておらず、感染させるリスクは無いと話した。医療基盤・健康・栄養研究所の山田さんはmRNAは細胞の中で複製されるが接種する量が少なく、細胞にも寿命があるため無限に増えることは無いと話した。
日本で初めて承認されたワクチンについて、有効性についても発症を防ぐのは56.6パーセント、重症化を防ぐは95.3パーセントといった結果を得ており日本が承認している。副反応についても従来のワクチンと大きな違いは無いとされている。専門家は医師が科学的なデータに基づいて接種を受ける人に説明できるようにしてほしいと述べた。さらに国民に対しては分かりやすい情報提供をしてほしいと話した。ワクチンを打つ判断として、メリットは発症と重症化を防ぐことができる。リスクは種類にもよるが副反応のリスクが稀に重いこともある。考えるヒントとしては新型コロナは周期的に流行し、高齢者や基礎疾患のある人は重症化しやすいという特徴がある。かかりつけ医などに相談し、公的機関の情報も参考にしてほしいとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
賃上げの効果を実感できない状態が続いている。厚生労働省が発表した毎月勤労統計によると物価変動の影響を除いた8月の実質賃金は1年前より1.4%減少した。名目賃金にあたる現金給与総額は1.5%増えた30万517円と44カ月連続で上昇しているが、賃金の増加を物価の上昇が上回る状態が続いている。

2025年10月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
厚生労働省によると物価の変動を反映した今年8月の実質賃金は前年同月比1.4%減り8か月連続のマイナスとなった。基本給などを合わせた1人当たりの現金給与総額は30万517円と前年同月から1.5%増え44か月連続の上昇となった。 厚労省は「給与は着実に増えているが物価高騰に追いついていない」としている。

2025年10月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
厚生労働省は毎月勤労統計調査の速報値を公表。今年8月の働く人1人あたりの現金給与の総額は、前の年の同じ月と比べて44か月連続のプラスとなったが、物価上昇に賃金の伸びが追いつかず、実質賃金は8か月連続のマイナスとなった。厚生労働省は、全国で最低賃金の改定が順次行われることもあり、動向を注視したいとコメントしている。

2025年8月3日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
企業で働く男性の育児休業の取得率は、厚生労働省の昨年度の調査で40.5%と、過去最高となった。街の人に話を聞くと「子育てに参加して貴重な時間を過ごしたい」という反面、「キャリアの面で不安」という声も聞かれる。こうした不安を減らして、育休が取りやすい環境を整えようと、企業の取り組みが始まっている。ある損害保険会社では、キャリア面での不安を解消しようと、育休期間[…続きを読む]

2025年8月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
最低賃金の引き上げの目安について話し合う厚生労働省の審議会は、今年度は全国平均の時給で6%前後の引き上げとする方向で議論を進めている。額にすると63円前後で過去最大の水準となり、この水準で引き上げられればすべての都道府県で最低賃金が1000円を超えることになる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.