TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

経済対策について。日本の資本主義を否定しているのはスチュワードシップ・コードとコーポレートガバナンス・コードだと思うが、こういう感覚を持ったかどうかを教えてほしいと追及。加藤金融担当大臣は「コーポレートガバナンス・コードにおいては会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の喪失に向けて上場会社は株主のみならず、取引先や顧客を含む多様なステークホルダーとの適切な共同で務めるべきことが明記されている。特定の企業コードをこのコードの下で義務付けるというのは趣旨には馴染めないと思う。こうした取り組みが進むようには企業に対して自律的な取り組みが進むように金融庁としても取り組みはしていきたい」と答弁。石破総理は「自社株買いについて制限することは慎重な検討も必要だとは思っているが、このことに私も問題意識を持っている。自社株買いについての多方面からの検討というものは活発に行われるべきものであり、私から断片的に申し上げるつもりはない」等と答弁した。
価格転嫁について追及。武藤経済産業大臣は「サプライチェーン全体での価格転嫁を進めることは極めて重要だと認識している。下請法は直接の契約関係がある発注者・受注者について規制しているが、例えば直接の取引先に加えて先を含めた全体での取引適正かを宣言・公表するパートナーシップ先を推進している。先の取引先も含めてサプライチェーンの多段階での事業者が連携した取り組みを支援する仕組みについても今後検討していきたい。サプライチェーンの取引構図は業種によって様々であり、それぞれの業界ごとの自主行動計画を実行・改善するなどきめ細かに取引適正化を図っていきたいと思っている」等と答弁。大島議員は「8年間やってても全然価格転嫁していない。システムがおかしいと思う。法体系が揃っていないから価格転嫁が起きてない。CLOにプラスその会社が持ってる下請け構造について全部把握させて、総理なり大臣が報告せよと言ったら報告する仕組み、あるいは公正取引委員会が作った指針を読んでるかと言ったら読んでるっていう連絡が来ることが必要だと思う」と指摘した。
中小企業支援について。中小企業憲章と中小・小規模企業の下請け構造がしっかりと整って下請価格の転嫁ができない限りは希望要件を成し遂げるのも大変だろう。幅広い方たちに被保険者になって頂くためにも下請価格の転嫁対策をシステムとして解決して頂きたい。石破総理は「時代が変わってきたので価格の転嫁ができないメカニズムっていうのは一体なんだろうかということは究明しないと法律を変えれば何とかなるというものでもない。下請法については議論を深めていきたいと思うが、中小企業憲章を法律にするかどうかも含めて検討したいと思う。これは我が党の中でも議論があり、公明党からも指摘を受けている。これこそ与党野党関係ないので議論を深めたい」等と答弁した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
3年後に日本で開かれる技能五輪の国際大会に向けて厚生労働省はメダル獲得が期待されるものづくりの競技やこれまで出場できていないサイバーセキュリティなどを中心に選手の支援を強化することになった。世界の若手技術者が参加して2年に1回開かれる技能五輪の国際大会は去年9月、フランスで開かれ、日本からは47職種に55人の選手が出場し5個の金メダルを含め14のメダルを獲得[…続きを読む]

2025年4月6日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
新年度の始まり、おととい出会ったある男性、見せてくれたのは買ったばかりのまっさらな白衣。今月からある病院で准看護師として働く予定だった古田さん。しかし、1日も働くことなく退職した。古田さんは奨学金を借りて専門学校に通い今年2月に准看護師の資格を取得。晴れて病院への就職が決まり今月から准看護師としての第一歩を踏み出すはずだった。なぜ退職を決断したのか。それはた[…続きを読む]

2025年4月6日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
今年も入社して1週間も経たずに退職する新入社員が続出している。入社直後に退職する人は年々増えているという。退職代行サービスを行う会社「退職代行モームリ」では4月1日から昨日まで新卒の退職代行の依頼は延べ47人。去年の同じ時期の1.5倍ほどになるという。退職代行モームリ・谷本慎二代表は「実態の乖離というのが一番多い理由」とコメント。厚生労働省が去年発表した大卒[…続きを読む]

2025年4月5日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ヘルパーが高齢者の自宅などを訪れて生活を支える訪問介護。利用者は全国で100万人以上いるが、今月から訪問介護で働く外国人の対象を段階的に拡大することになった。背景にあるのは深厚な人手不足。3年前に来日し介護福祉士の資格を持つベトナム人女性を取材。施設での介護と違い、訪問介護は1対1。日本語能力スキルや介護スキルが求められ、これまで国は限定の資格を持つ人に限定[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!”がんを防ぐ”ワクチン 効果は?安全性は?
HPVワクチンは小学6年生から高校1年生の女の子を対象に定期接種として提供されている。過去に接種を逃してしまった大学生などを対象にキャッチアップ接種も行われている。
静岡県に住む女性は24歳の時に子宮頸がんと診断された。子宮頸がんは25歳から40歳の女性の場合、乳がんに次いで多く亡くなるがん。手術によって子宮と卵巣をすべて摘出した女性。さらに、その3年後に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.